概要
清熱養陰(せいねつよういん)は、熱邪が陰液を損傷し、虚熱や陰虚内熱を呈する病態に対して用いる治法である。
清熱で余熱を鎮め、養陰で陰液を補充し、津液を生じて陰陽の調和を回復させることを目的とする。特に熱病後期の余熱未清・陰傷・虚煩などに適応する。
主な適応症状
- 午後~夜間の発熱、潮熱
- 盗汗・五心煩熱・口乾
- 咽喉乾燥・舌紅少苔・脈細数
- 熱病回復期の虚熱感、陰虚証を伴う症状
主な病機
- 熱邪久留:熱病の後期において熱邪が残留し、陰液を消耗。
- 陰虚内熱:陰が不足して相対的に陽が亢盛し、虚熱を形成。
- 余熱未清・陰液不足:発熱後に虚煩・盗汗・舌紅少苔を呈する。
主な配合法
- 清熱養陰+滋陰潤燥:生地黄・麦門冬で熱邪により津液が枯渇する場合。
- 清熱養陰+安神:酸棗仁・柏子仁で陰虚虚煩・不眠。
- 清熱養陰+生津止渇:石斛・玉竹で熱傷津液による口渇多飲。
代表的な方剤
- 青蒿鱉甲湯:温病後期の余熱未清・夜熱早涼・舌紅少苔。
- 清骨散:骨蒸潮熱・盗汗・午後熱。
- 増液湯:熱傷陰液による口渇便秘。
臨床でのポイント
- 熱邪が去った後も陰虚症状が残る場合に最適。
- 「清熱」よりも「養陰」を重視するが、余熱が強い場合は清熱薬をやや多めに配合。
- 陰虚の程度によって滋陰・潤燥・生津薬を加減。
- 虚煩・盗汗・骨蒸潮熱など、熱病の後期に見られる症候が目標となる。
まとめ
清熱養陰は、熱病や内熱によって損傷された陰液を補いながら余熱を清解する治法である。主に熱病の回復期や慢性病の虚熱症に応用され、陰を養って虚煩を除き、津液を回復して身体のバランスを整えることを目的とする。
0 件のコメント:
コメントを投稿