安神とは

概要

安神(あんしん)は、心神が不安定になり、不眠・多夢・驚きやすい・不安感・動悸などの症状を呈する場合に、心神を安定させ、精神を安らかにする治法である。原因には心血・心陰の不足や、心火・痰熱の擾乱、心脾両虚などがあり、補虚・清熱・化痰などの方法と併用されることが多い。



主な適応症状

  • 不眠、多夢、眠りが浅い
  • 動悸、驚きやすい、焦燥感
  • 健忘、集中力低下
  • 易怒、精神不安、抑うつ
  • 舌紅少津、または舌淡、脈細弱あるいは弦数


主な病機

  • 心血不足 → 心神失養 → 不眠・不安
  • 心陰虚 → 虚熱内擾 → 心煩・不眠・多夢
  • 痰熱内擾 → 蒙閉心竅 → 精神錯乱・躁動
  • 心脾両虚 → 心血生化不足 → 心神不寧


主な配合法

  • 安神+補血養心:心血不足による不眠・健忘・動悸。
  • 安神+滋陰清熱:心陰虚・虚煩不眠・盗汗などを伴う場合。
  • 安神+清心瀉火:心火旺盛による心煩・不眠。
  • 安神+化痰開竅:痰濁上擾による神志不清・煩躁。
  • 安神+益気養血:心脾両虚や久病体虚による心神不安。


代表的な方剤

  • 酸棗仁湯:肝血虚・心陰虚による不眠・多夢・煩燥。
  • 天王補心丹:心腎陰虚による心煩・不眠・健忘・口舌乾燥。
  • 朱砂安神丸:心火亢盛による煩躁・不眠・驚悸。
  • 帰脾湯:心脾両虚による不眠・健忘・心悸・倦怠。
  • 温胆湯:痰熱内擾による不眠・多夢・心煩不安。



臨床でのポイント

  • 安神治法は「虚」「実」に応じて使い分ける:虚には補益安神、実には清化安神。
  • 虚証では酸棗仁・柏子仁・遠志・茯神などを用いる。
  • 実証では黄連・連翹・竹茹・石菖蒲などで清心化痰・開竅を図る。
  • 久病虚労・心血不足に伴う場合は補血薬を、心腎不交には滋陰薬を配合する。
  • 精神不安・不眠・心煩など、心神の安定を目的とする場合に幅広く応用できる。



まとめ

安神は、心神が擾乱し、不眠・不安・多夢・心悸などが現れる際に、心神を安定させて精神を鎮める基本的治法である。病機により、補虚・清熱・化痰・養血などを併用し、酸棗仁湯・天王補心丹・朱砂安神丸などが代表方として用いられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿