清肝瀉火とは

概要

清肝瀉火(せいかんしゃか)は、肝に火が亢盛して上炎する病態に対して用いる治法である。
肝火は情志不遂や鬱怒によって生じやすく、上逆して頭目・耳目・口舌などに影響を及ぼす。治法は肝火を清解し、肝陰陽の平衡を回復させることを目的とする。



主な適応症状

  • 頭痛・頭暈・顔面紅潮
  • 目赤腫痛・耳鳴・口苦
  • 怒りっぽい・易怒・煩躁
  • 口渇・便秘・尿黄
  • 舌紅苔黄・脈弦数



主な病機

  • 肝気鬱結化火:情志不遂・鬱怒が肝火を生じる。
  • 肝火上炎:頭目・耳目・口舌へ上逆し、目赤腫痛・頭痛。
  • 火熱傷陰:陰液を損傷し、虚煩・口渇などを生じる。



主な配合法

  • 清肝瀉火+滋陰:目赤腫痛・陰虚火旺がある場合。
  • 清肝瀉火+安神:情志不安・煩躁失眠を伴う場合。
  • 清肝瀉火+理気:肝気鬱結が顕著で脇肋脹痛を伴う場合。



代表的な方剤

  • 竜胆瀉肝湯:肝火上炎、頭痛・目赤・耳鳴・口苦・尿赤。
  • 当帰竜薈丸:肝鬱化火、怒りやすい・便秘・脇肋脹満。
  • 左金丸:肝火犯胃、脇痛・嘈雑・酸逆。



臨床でのポイント

  • 「実火」には瀉火を強調し、「陰虚火旺」には滋陰を兼ねる。
  • 目赤腫痛・煩躁易怒など、頭目と情志の症状が治療の目標。
  • 便秘や小便赤渋があれば、清熱利湿薬を配合して通腑・利水を助ける。
  • 慢性化して肝陰不足を伴う場合は、単なる瀉火ではなく清肝滋陰へと治法を変化させる。



まとめ

清肝瀉火は、肝火の亢盛を清解し、上逆症状(頭痛・目赤・煩躁・耳鳴など)を治す治法である。主に肝鬱化火・肝火上炎の証に用いられ、情志の安定と肝陰の保護を兼ねて応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿