概念
温中補気(おんちゅうほき)とは、 中焦(脾胃)の陽気を温め、気虚を補うことで消化・運化機能を高める治法である。 脾胃虚寒により食欲不振・腹痛・下痢・倦怠感などが現れる場合に用い、 中焦を温めて気を補うことで、気血の生化を促進し、全身の元気を回復させる。
所属
温裏法および補気法の併用に属する。
効能
- 温中散寒:寒邪による腹痛・冷えを改善。
- 補気健脾:脾胃の運化作用を高め、気虚による倦怠・食欲不振を軽減。
- 安中止痛:中焦虚寒による腹部の冷痛や張りを緩和。
- 助陽生化:気血生化を促進し、全身の活力を回復させる。
主治
- 脾胃虚寒:食欲不振・腹部冷痛・下痢・倦怠感・声低微弱。
- 中焦虚寒による腹満・嘔吐:寒湿や脾胃陽虚に伴う症状。
- 慢性消化不良:消化吸収機能低下による体力低下。
- 手足冷え・虚寒体質:陽気不足による末端冷感。
病機
中焦(脾胃)の陽気が不足すると、運化作用が低下して気血生化が妨げられる。 これにより寒邪が停留し、腹痛・下痢・食欲不振などの虚寒症状が出現する。 温中補気法は中焦を温め陽気を補い、運化機能を回復させることで症状を改善する。
代表方剤
- 理中湯(りちゅうとう):脾胃虚寒による腹痛・下痢・冷えに適応。
- 小建中湯(しょうけんちゅうとう):虚寒による腹部張痛・けいれん性疼痛に用いる。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):脾気虚弱・中焦陽虚・倦怠・食欲不振に使用。
- 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう):虚寒による慢性腹痛・術後・産後虚弱に応用。
応用
- 虚寒性腹痛・下痢・腹部冷え
- 慢性消化不良・食欲不振・倦怠感
- 術後・産後の虚弱体質回復
- 手足冷え・末端冷感
使用上の注意
- 実熱・湿熱を伴う場合は使用を避け、寒虚の証を確認すること。
- 気血両虚が強い場合は補血薬を併用して気血同補とする。
- 長期使用により燥熱を招く場合があるため、証に応じて調整する。
まとめ
温中補気法は、中焦虚寒・脾胃気虚による腹痛・下痢・倦怠などに適用される治法である。 中焦を温めて陽気を補い、気血の生化を促進することで、全身の元気を回復する。 代表方剤は理中湯・小建中湯・補中益気湯・当帰建中湯である。
0 件のコメント:
コメントを投稿