📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 黄芩湯(おうごんとう) |
| 出典 | 『傷寒論』 |
| 分類 | 清熱止痢剤(せいねつしりざい)・清熱燥湿剤 |
| 保険適用エキス製剤 | 黄芩湯(ツムラ53、クラシエ53など) |
| 構成生薬 | 黄芩・芍薬・甘草・大棗 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 清熱燥湿、調中止痢。 |
| 主治 | 腸内に湿熱がこもり、下痢・腹痛・裏急後重を呈する。 発熱を伴う赤痢・感染性腸炎など。 |
| 病機 | 裏熱により腸内の湿熱が鬱滞し、気血の運行が障害されて下痢・腹痛が発生。 |
| 現代的適応 | 急性・慢性腸炎、細菌性赤痢、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(炎症性タイプ)など。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 発熱を伴う下痢・粘血便・腹痛・裏急後重。 口渇・肛門部の灼熱感を伴う。 |
| 体質傾向 | 中間証~やや実証。熱証・湿熱傾向。 |
| 舌診 | 紅、黄苔または粘苔。 |
| 脈診 | 滑・数。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 黄芩(おうごん) | 清熱燥湿、瀉火解毒。腸内の炎症・熱を抑える。 |
| 芍薬(しゃくやく) | 養血柔肝、緩急止痛。腹痛・痙攣を和らげる。 |
| 甘草(かんぞう) | 調和諸薬、清熱解毒、鎮痛作用。 |
| 大棗(たいそう) | 健脾和中、調和薬性。腸粘膜を保護し虚を補う。 |
🩺 現代医学的な理解
- 抗菌・抗炎症作用(特に大腸菌・赤痢菌に対して)
- 整腸作用(腸管運動の正常化)
- 鎮痛・鎮痙作用
- 抗酸化・抗アレルギー作用
- 腸粘膜の保護作用
⚠️ 使用上の注意
- 寒証の下痢(冷え・水様便)には不向き。
- 体力の極度に低下した者や虚証には慎重投与。
- 長期連用は胃腸障害を起こすことがある。
💬 臨床応用例
- 赤痢、細菌性下痢、腸炎、潰瘍性大腸炎
- 発熱を伴う腹痛・下痢
- 食中毒、感染性腸炎
- 慢性の粘液便・下痢傾向
- 腸管の過敏・炎症性疾患
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 白頭翁湯 | 熱が強く、粘血便・裏急後重が顕著な場合。清熱解毒力が強い。 |
| 葛根湯加川芎黄連黄芩湯 | 上熱下寒の症状(上半身は熱、下半身は冷え)を伴う場合。 |
| 人参湯 | 冷えが主で水様便・下痢がある場合。温中補虚剤。 |
| 半夏瀉心湯 | みぞおちのつかえ・吐き気・下痢を伴う中間証に。 |
📖 メモ
- 『傷寒論』太陽病篇の「少陰病、下利、脈沈而遅、為裏寒也」に対応する清熱剤。
- 黄芩の清熱作用と芍薬の鎮痛作用を組み合わせ、炎症性腸疾患に有効。
- 軽度〜中等度の赤痢・下痢・腸炎に対して古来より使用。
- 腸の「熱による下痢」に最も適した代表方の一つ。
0 件のコメント:
コメントを投稿