調中止痢とは

概要

調中止痢(ちょうちゅうしり)とは、脾胃の運化機能を調整して下痢を止める治法である。 主に脾胃虚弱・中焦失調による慢性下痢・泄瀉に用いられる。 脾は運化を主り、胃は受納・腐熟を主るため、これらの機能が失調すると水穀の精微が化生できず、清濁の分別が乱れて泄瀉が生じる。

調中止痢法は、単に止瀉するのではなく、脾胃の調和を回復して根本から下痢を治すことを目的とする。 そのため、虚証には健脾・補中・温中を、実証には化湿・理気・消滞などを兼ねることが多い。



主な適応症状

  • 下痢・軟便・水様便が長く続く
  • 食欲不振・腹満・倦怠感
  • 食後すぐに腹鳴・便意が起こる
  • 四肢の冷え・顔色萎黄・疲労感
  • 舌淡・苔白膩または薄白・脈弱

これらは、脾虚による運化失調や中焦の寒湿停滞によって水穀がうまく消化吸収されず、泄瀉として排出されることで生じる。



主な病機

  • 脾虚失運 → 水穀運化不良 → 慢性下痢。
  • 中焦虚寒 → 陽気不足 → 清陽不昇・濁陰不降。
  • 脾胃気滞 → 気機不暢 → 腹満・腹鳴・便意頻発。
  • 飲食不節・湿邪困脾 → 脾運低下 → 下痢反復。

したがって、調中止痢法は脾胃の虚実・寒熱を弁別し、調和を図って運化を回復させることが中心となる。



主な配合法

  • 調中止痢+健脾益気脾虚が著しい慢性下痢(例:参苓白朮散)。
  • 調中止痢+温中散寒中焦虚寒による冷え下痢(例:理中湯附子理中湯)。
  • 調中止痢+燥湿化痰湿濁停滞による粘滞便(例:平胃散)。
  • 調中止痢+理気和胃脾胃気滞による腹満・腹鳴(例:香砂六君子湯)。
  • 調中止痢+収渋固脱:久泄久痢で気虚脱肛傾向(例:真人養臓湯)。


代表的な方剤

  • 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):健脾益気・滲湿止瀉。脾虚湿盛による慢性下痢に用いる。
  • 理中湯(りちゅうとう):温中補虚・健脾止瀉。脾胃虚寒による腹痛・冷え下痢に適す。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):健脾理気・調中止瀉。気滞湿困を伴う下痢や腹満に応用。
  • 真人養臓湯(しんじんようぞうとう):温補脾腎・渋腸止瀉。久泄久痢・冷え便に適す。
  • 平胃散(へいいさん):燥湿運脾・和胃止瀉。飲食停滞や湿困による急性下痢に用いる。


臨床でのポイント

  • 調中止痢は、脾胃の運化回復を第一とし、単なる止瀉ではない。
  • 虚寒性下痢では温中補虚を、湿滞性では燥湿化湿を重視する。
  • 急性下痢には実証対応、慢性下痢には虚証対応が原則。
  • 長期の下痢では、気虚・陽虚・腎虚への転化に注意する。
  • 食養生(温食・少食・油腻を避ける)を併用すると効果的。


まとめ

調中止痢法は、脾胃の運化を調整して下痢を止める基本治法であり、虚実・寒熱の弁証を重視する。 代表方剤は参苓白朮散・理中湯・香砂六君子湯・真人養臓湯などで、 脾虚気虚中焦失調・慢性下痢などに応用される。 臨床上は、脾胃の調和と湿の除去を図り、虚実を兼ねた総合的治法とすることが要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿