化濁通滞とは

概要

化濁通滞(けだく つうたい)とは、体内に停滞した湿濁・痰濁・瘀濁などの濁邪が経絡・臓腑の気血運行を阻滞し、気機不暢・疼痛・胸悶・頭重などを引き起こす場合に、 濁を化し、滞を通すことで、気血の運行を回復させ、清陽を上昇・濁陰を下降させる治法である。 主に「濁阻氣機」「痰濁壅滞」「瘀濁交阻」などの病機に用いられる。



主な適応症状

  • 胸悶・脘腹痞満・悪心・嘔吐
  • 頭重・頭昏・めまい・耳鳴
  • 身体倦怠・四肢重だるい
  • 関節の重痛・痺痛
  • 口中粘膩・食欲不振
  • 舌苔膩(白膩または黄膩)・脈滑


主な病機

  • 湿濁・痰濁・瘀濁が気機を阻滞 → 清陽不昇・濁陰不降
  • 中焦運化失調 → 濁停気滞 → 脘腹痞満・嘔吐・胸悶
  • 痰濁上蒙清竅 → 頭重・頭昏・めまい
  • 濁阻絡脈 → 気血不通 → 痛み・麻木・痺重


主な配合法

  • 化濁通滞+行気理気:胸脘痞満・悪心など気滞を伴う場合(半夏厚朴湯・二陳湯)。
  • 化濁通滞+健脾燥湿:脾虚で湿濁停滞する場合(平胃散・藿香正気散)。
  • 化濁通滞+活血化瘀:瘀濁が絡脈を阻む場合(血府逐瘀湯合温胆湯)。
  • 化濁通滞+清熱化濁:湿濁が熱化して舌苔黄膩の場合(黄連温胆湯・連朴飲)。
  • 化濁通滞+開竅醒脾:痰濁上蒙・神志昏濁を呈する場合(蘇合香丸・安宮牛黄丸)。


代表的な方剤

  • 二陳湯(にちんとう):痰濁中阻による胸満・悪心・嘔吐に。燥湿化痰・理気和中。
  • 温胆湯(うんたんとう):痰濁上擾・胆胃不和による心煩・不眠・嘔逆に。化痰清胆・和中利気。
  • 平胃散(へいいさん):脾胃湿滞による腹満・食欲不振に。燥湿運脾・化濁通滞。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):外感湿邪や飲食不節による吐瀉・胸悶に。芳香化濁・解表化湿。
  • 連朴飲(れんぼくいん):湿熱鬱結・痰濁中阻による胸悶・煩躁に。清熱化濁・行気寛中。


臨床でのポイント

  • 「濁」は停滞性が強く、「通滞」は治療の核心。化濁薬と理気・活血薬の併用が有効。
  • 芳香化濁薬(藿香・佩蘭・白豆蔲)で中焦を通暢しやすい。
  • 瘀濁を伴う場合は丹参・赤芍・川芎などを加える。
  • 湿濁偏重なら藿香・蒼朮・茯苓、痰濁偏重なら半夏・陳皮・南星を用いる。
  • 熱濁を伴う場合は黄連・黄芩などの清熱薬を適宜配合。


まとめ

化濁通滞は、湿・痰・瘀などの濁邪が中焦や経絡に停滞して気血の流れを阻害し、胸悶・痞満・頭重・関節痛などが生じる病態に対し、 濁を化し滞を通じて、気血の運行と脾胃の昇降を回復する治法である。 応用範囲は広く、脾胃病・頭暈・痺症・中風後遺症などにも用いられる。 基礎方は二陳湯・平胃散・温胆湯であり、濁の性質(湿・熱・痰・瘀)に応じて加減する。

0 件のコメント:

コメントを投稿