和中化濁とは

概要

和中化濁(わちゅう けだく)は、中焦の運化失調により湿濁・痰濁が内に停滞し、脾胃の昇降が失調して悪心・嘔吐・胸脘痞満などを呈する場合に、 中焦を和し、濁を化して、脾胃の機能を調える治法である。 主として「痰濁中阻」や「湿濁困脾」による胃気不和の病態に用いられる。



主な適応症状

  • 悪心・嘔吐・食欲不振
  • 胸脘痞満・胸悶・腹部膨満感
  • 頭重・頭昏・倦怠感
  • 口中粘膩・舌苔白膩または黄膩
  • 脈滑・中等度の虚満感


主な病機

  • 脾失健運 → 湿濁内停 → 気機不暢 → 胃失和降
  • 痰濁壅滞中焦 → 清陽不昇・濁陰不降 → 嘔吐・胸悶
  • 外湿・飲食不節 → 濁気中阻 → 中焦気滞
  • 湿濁夾熱 → 熱濁中阻 → 舌苔黄膩・煩渇・嘔逆


主な配合法

  • 和中化濁+燥湿運脾:脾虚湿盛による食欲不振・痞満に(平胃散合二陳湯)。
  • 和中化濁+理気和胃:胸脘痞悶や嘔吐を伴う場合(半夏厚朴湯・橘皮竹茹湯)。
  • 和中化濁+清熱化濁:湿熱中阻で舌苔黄膩のとき(黄連温胆湯・連朴飲)。
  • 和中化濁+芳香醒脾:湿濁重く、気機鈍滞する場合(藿香正気散・佩蘭・白豆蔲)。
  • 和中化濁+降逆止嘔:嘔吐が強い場合(半夏・竹茹・生姜などを加味)。


代表的な方剤

  • 二陳湯(にちんとう):痰湿中阻による胸悶・悪心・嘔吐。燥湿化痰・和中利気。
  • 平胃散(へいいさん):脾胃湿滞による腹満・食欲不振。燥湿運脾・和中化濁。
  • 温胆湯(うんたんとう):痰濁擾心による胸悶・不眠・嘔逆。化痰清胆・和中安神。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):外感湿邪や飲食不節による嘔吐・下痢。芳香化濁・和中解表。
  • 連朴飲(れんぼくいん):湿熱痰濁中阻による胸脘痞悶・煩躁。清熱化濁・理気和中。


臨床でのポイント

  • 中焦に痰濁・湿濁が停滞し、胃気が和降できないときに用いる。
  • 「和中」は単なる温中ではなく、脾胃気機を調え昇降を回復することを重視する。
  • 芳香化濁薬(藿香・佩蘭・白豆蔲)や理気薬(陳皮・厚朴)を併用するとよい。
  • 脾虚が強い場合は人参・白朮・茯苓を加えて健脾益気を兼ねる。
  • 熱濁が明らかな場合は黄連・黄芩・竹茹など清熱化濁薬を配合する。


まとめ

和中化濁は、湿濁や痰濁が中焦を阻み、脾胃の昇降失調から胸悶・嘔吐・食欲不振を生じる病態に対して、 中焦を和し、濁を化して、脾胃の気機を回復させる治法である。 主方は二陳湯・平胃散・温胆湯などで、湿・熱・痰・気滞の偏りに応じて加減する。 現代臨床では、消化不良・慢性胃炎・めまい・メニエール症などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿