概要
活血化瘀(かっけつ かお)は、血行の停滞(瘀血)を改善し、経脈の通暢と臓腑機能を回復させるための治法である。
「活血」によって血の運行を促し、「化瘀」によって瘀血を取り除き、新血の生を助けることを目的とする。
主な適応症状
- 疼痛(刺痛、固定痛、夜間増悪する痛み)
- 月経異常(経閉、月経痛、経血塊多)
- 腹部腫塊、癥瘕
- 外傷後の腫痛、紫斑、瘀斑
- 慢性疾患に伴う顔色晦暗、口唇青紫、舌紫暗あるいは瘀点・瘀斑、脈渋
主な病機
- 外傷・手術後の瘀血停滞
- 寒邪・湿邪による血行阻滞
- 気滞による血行不暢(「気滞血瘀」)
- 気虚による運行力不足(「気虚血瘀」)
- 慢性病・臓腑虚損による瘀血形成
主な配合法
- 活血化瘀+理気止痛:気滞を兼ねて脇腹や胸脇が張る場合。
- 活血化瘀+温陽散寒:寒邪による凝滞を兼ねる場合。
- 活血化瘀+補気養血:久病で気血両虚を兼ねる場合。
- 活血化瘀+清熱解毒:瘀熱を兼ねる場合。
代表的な方剤
- 血府逐瘀湯(胸中瘀血・胸痛・頭痛など)
- 通竅活血湯(頭痛・鼻塞・久年の瘀血性症状)
- 膈下逐瘀湯(癥瘕・腹部腫塊・少腹刺痛)
- 少腹逐瘀湯(婦人科の少腹疼痛・月経不調)
- 桃紅四物湯(月経不順・血虚兼瘀血)
臨床でのポイント
- 活血化瘀の対象は「血行の停滞が主因で生じる諸病」。
- その臨床的特徴は、固定痛・刺痛・夜間増悪・紫暗舌など。
- 婦人科疾患(痛経・不妊・経閉・癥瘕)に特に多用される。
- 長期の使用は正気を損耗する場合もあるため、虚実を弁別し、補益法と併用することが多い。
まとめ
活血化瘀は、瘀血による疼痛・腫塊・月経異常などの病態を改善する重要な治法である。
血府逐瘀湯や桃紅四物湯などを中心に、理気・温陽・補気・清熱などと組み合わせて応用することで、広い範囲の慢性疾患や婦人科・内科疾患に効果を発揮する。
0 件のコメント:
コメントを投稿