脾胃機能低下とは

脾胃機能低下(ひいきのうていか) とは、脾と胃の生理的機能が衰えて、飲食物の消化吸収(運化)が十分に行われなくなった状態を指します。
脾は「運化」を司り、胃は「受納・腐熟」を主るため、この両者の機能が低下すると、食欲不振・消化不良・下痢・倦怠感などが現れ、気血の生成不足にもつながります。
現代医学的には「慢性胃腸虚弱」「胃腸機能低下症」「機能性ディスペプシア」などに相当します。


原因

  • 飲食の不摂生: 暴飲暴食・不規則な食事・冷たい飲食物の過剰摂取により脾胃が損傷する。
  • 過労・睡眠不足: 長期の心身の疲労が気血の生成を妨げ、脾胃の働きを弱める。
  • 慢性病や加齢: 体力・気力の衰えにより、消化吸収力が低下する。
  • 情志の不調: 憂思過多・ストレスなどが肝気の疏泄を妨げ、脾胃の昇降を乱す。
  • 湿邪の侵入: 湿気の多い環境や冷えによって脾陽が損なわれ、運化が低下する。

主な症状

  • 食欲不振、食後の腹満や膨満感
  • 消化不良、軟便または下痢
  • 倦怠感、体の重だるさ
  • 顔色が白っぽいまたは萎黄
  • 四肢の冷え、無気力感
  • 舌に歯痕がある、唾液が多い

舌・脈の所見

  • 舌: 淡または淡胖、苔は白膩
  • 脈: 緩または虚弱

代表的な方剤

  • 六君子湯(りっくんしとう): 脾胃気虚による食欲不振・倦怠・胃のつかえに用いる。
  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 下痢・軟便を伴う脾虚湿盛に適する。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう): 嘔気・胃の張りなどを伴う場合に用いる。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 気虚が進み、全身倦怠や脱力、下垂感を呈する場合に適する。
  • 平胃散(へいいさん): 食滞や湿滞が主で、胃脘の膨満感やげっぷを伴うときに使用。

養生の考え方

  • 冷たい飲食物・生ものを控え、温かく消化の良い食事をとる
  • 規則正しい食習慣を守り、夜遅い食事を避ける
  • 過労やストレスを避け、十分な睡眠をとる
  • 軽い運動やストレッチで気血の巡りを促す
  • 体を冷やさず、湿気を避ける
  • 脾を助ける食材(山芋、カボチャ、生姜、陳皮、ナツメなど)を取り入れる

まとめ

脾胃機能低下とは、脾胃の運化・受納能力が衰え、食物の消化吸収が不十分となる病態です。
治療・養生の基本は「健脾益気」「和胃調中」であり、脾胃を温めて気を補い、消化吸収を回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿