脾胃不和(ひいふわ) とは、脾と胃の機能が調和を失い、運化・受納・昇降といった生理機能が正常に働かなくなった状態を指します。
脾は昇清を主り、胃は降濁を主るため、この両者の協調が崩れると、食欲不振・胃脘の張り・嘔気・軟便などの症状が現れます。
現代医学的には「機能性胃腸症」「慢性胃腸炎」「ストレス性胃炎」などに相当します。
原因
- 飲食の不摂生: 暴飲暴食・不規則な食事・冷飲・脂っこいものの過食により脾胃が損傷する。
- 情志の不調: 思慮過多・憂思・ストレスなどにより肝気が脾を犯し、昇降が乱れる。
- 外邪の侵入: 寒邪・湿邪が中焦に留まり、運化を阻害する。
- 過労や虚弱: 長期の疲労・病後・加齢により脾胃の気が虚し、調和を失う。
- 気滞や湿滞の影響: 長期の脾虚や飲食不節により、気機の流れが滞る。
主な症状
- 食欲不振、胃脘の膨満感・張り
- 嘔気、げっぷ、口中の不快感
- 食後の眠気、腹鳴、軟便または下痢
- 倦怠感、体が重い、四肢のだるさ
- 精神的ストレスで胃の不快感が悪化する
- 舌に歯痕があり、白膩苔を伴うことが多い
舌・脈の所見
- 舌: 淡または淡胖、苔は白または白膩
- 脈: 緩または弦細
代表的な方剤
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう): 嘔気・げっぷ・胃の張りなどを伴う脾胃不和に用いる。
- 六君子湯(りっくんしとう): 脾胃気虚を基調とし、消化不良・食欲不振に適する。
- 平胃散(へいいさん): 湿滞・食滞による胃脘膨満や嘔気に用いる。
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう): 胃内の不和・みぞおちのつかえ・嘔吐・げっぷを伴う場合に適する。
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう): 肝気の影響による脾胃不和で、胸脇苦満を伴う場合に使用。
養生の考え方
- 冷たい飲食物を避け、温かく消化のよい食事をとる
- 規則正しい食習慣を守り、過食や早食いを避ける
- ストレスをためず、気を巡らせる生活を心がける
- 軽い運動や深呼吸で気滞を防ぐ
- 湿気や冷えを避け、腹部を温かく保つ
- 脾胃を助ける食材(山芋、カボチャ、陳皮、生姜、ナツメなど)を摂る
まとめ
脾胃不和とは、脾と胃の昇降機能が調和を失い、消化吸収や気血の生成が阻害された病態です。
治療・養生の基本は「健脾和胃」「調中理気」であり、脾胃の働きを整え、気の流れと消化機能の調和を回復させることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿