肝鬱気滞とは

肝鬱気滞(かんうつきたい) とは、情志の失調(特に怒り・ストレス)などにより肝の疏泄機能が失調し、気機が停滞した状態を指します。
「気滞証」の代表的な病態であり、感情の抑うつ、胸や脇の張り、のどのつかえ感、月経異常など、精神的・身体的に多彩な症状を呈します。


原因

  • 情志の失調: 怒り・抑うつ・ストレスなどが持続し、肝の疏泄が阻滞して気の流れが滞る。
  • 生活環境の不調: 睡眠不足・過労・不規則な生活が肝気の巡りを阻害する。
  • 飲食の不摂生: 過食・脂っこい食事・アルコールなどが脾胃の運化を妨げ、気滞を助長する。
  • 体質要因: 気滞体質の人や神経質な性格の人に多い。

主な症状

  • 胸脇・脇腹の張りや痛み
  • のどの異物感(梅核気)
  • いらいら、抑うつ、ため息が多い
  • 月経不順、月経痛、乳房の張り
  • 腹満感、食欲不振、げっぷやおならが多い
  • 気分の変動が大きい、ストレスで症状が悪化

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質はやや暗紅または正常、苔は薄白
  • 脈:

代表的な方剤

  • 逍遥散(しょうようさん): 肝鬱による情緒不安定・月経異常・倦怠感などに用いる。
  • 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう): ストレス性の胸脇痛・胃腸症状・いらいらに適する。
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん): 肝鬱化火を伴い、怒りっぽさ・のぼせ・不眠を伴うときに用いる。

養生の考え方

  • ストレスを溜めず、心身をリラックスさせる時間を持つ
  • 過度な我慢や抑圧を避け、感情を自然に発散させる
  • 深呼吸・軽い運動・散歩などで気の流れを促す
  • 柑橘類・香味野菜・ミントなど、理気作用のある食材を摂る
  • 十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がける

まとめ

肝鬱気滞とは、情志の不調やストレスなどで肝の疏泄機能が失調し、気の流れが滞ることで心身に不調をもたらす病態です。
治療・養生の基本は「疏肝理気」であり、気の巡りを整え、ストレスを解消する生活習慣の改善が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿