温化寒湿とは

概要

温化寒湿(おんかかんしつ)とは、寒湿の邪を温めて散らし、気血の運行を回復させる治法である。 寒湿は寒邪と湿邪が結びついたもので、陽気を損ない、気機を阻滞して、冷え・重だるさ・痛み・嘔吐・下痢などを引き起こす。 温化寒湿法では、温性の薬で寒を除き、芳香化湿薬で湿を化すことによって、陽気を助け、気血の流れを通じることを目的とする。

主に寒湿内盛・陽虚寒湿証に用いられ、脾胃・関節・下焦などに停滞した寒湿による症候に適応する。 「温化」は温めて散らすこと、「寒湿」は冷えと湿が混在する病邪を指す。



主な適応症状

  • 悪寒・冷感・四肢の冷え
  • 身体の重だるさ・関節痛・腰膝の冷痛
  • 食欲不振・嘔吐・下痢・腹満
  • 痰が多く白濁・尿量少ない・浮腫傾向
  • 舌苔白膩・脈沈緩または沈遅

これらは、寒湿が陽気を抑え、気血の運行を阻滞した結果生じる。



主な病機

  • 寒湿内盛 → 陽気阻滞 → 冷え・疼痛・重だるさ。
  • 脾陽不振 → 運化失常 → 食欲不振・嘔吐・下痢。
  • 湿滞気機 → 痰飲・浮腫・小便不利。

よって温化寒湿法は、温陽化湿・健脾利気を主眼とし、寒湿を除いて正気を回復させる。



主な配合法

  • 温化寒湿+健脾化湿脾陽虚に湿が停滞(例:平胃散加附子理中湯)。
  • 温化寒湿+祛風除湿寒湿痺痛(例:独活寄生湯麻杏薏甘湯)。
  • 温化寒湿+温中止嘔:寒湿中阻による嘔吐・悪心(例:藿香正気散)。
  • 温化寒湿+利水滲湿寒湿停飲・浮腫(例:真武湯苓桂朮甘湯)。
  • 温化寒湿+行気理気:寒湿気滞による腹満・胸痞(例:香砂六君子湯)。


代表的な方剤

  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):外感風寒・内傷湿滞。発表化湿・理気和中。
  • 真武湯(しんぶとう):脾腎陽虚・水湿停滞。温陽利水・健脾化湿。
  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):痰飲・眩暈・動悸。温陽化飲・健脾利水。
  • 平胃散加附子(へいいさんかぶし):脾胃虚寒の湿滞。温中化湿・健脾行気。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃気虚・寒湿停滞。温中理気・健脾化湿。
  • 独活寄生湯(どっかつきせいとう):寒湿痺による腰膝冷痛・下肢のだるさ。祛風除湿・補気養血。


臨床でのポイント

  • 温化寒湿は、冷え・湿・重だるさ・沈脈・白膩苔がそろった場合に適応。
  • 寒が主なら温陽薬(附子・乾姜など)を、湿が主なら化湿薬(蒼朮・厚朴など)を重視する。
  • 脾腎陽虚が背景にある場合は、温補薬を適宜加える。
  • 発熱や口渇などの熱証を伴う場合は禁忌または併用注意。
  • 慢性的な冷え性・浮腫・関節痛など、湿寒性の慢性疾患にも応用される。


まとめ

温化寒湿は、寒湿によって阻まれた陽気と気機を回復させる治法である。 主に脾胃虚寒・寒湿痺痛・水湿停滞などに用いられ、代表方剤には 藿香正気散・真武湯苓桂朮甘湯・独活寄生湯などがある。 温陽と化湿の配合バランス、そして証の虚実を見極めることが臨床応用の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿