風熱(ふうねつ)とは、風邪(ふうじゃ)と熱邪(ねつじゃ)が結びついて体表や気道を侵す状態を指します。
多くは外感性の急性熱性疾患(かぜ、咽喉炎、扁桃炎など)に相当し、風寒感冒に比べて発熱が強く、汗が出やすく、咽喉痛や口渇を伴うのが特徴です。
原因
- 外感風熱の邪: 春季や初夏など、気温が上昇する時期に外邪の風と熱が侵入する。
- 風邪が熱化した場合: 風寒邪が長く留まって熱化し、風熱に転じることもある。
- 体内の熱傾向: もともと体に熱がこもりやすい体質の人が外感を受けて発症することもある。
病理機転
- 風熱の邪がまず体表(肺衛)を侵し、肺気の宣発・粛降が失調する。
- 熱邪により津液が損傷され、咽喉の乾燥・口渇・咳嗽などを生じる。
- 邪気が進むと、肺経・咽喉・皮膚に炎症性の症状を呈する。
主な症状
- 発熱・微悪風(寒気は軽度)
- 頭痛・咽喉痛・咳嗽(黄色い痰を伴う)
- 口渇・口苦
- 鼻づまり・黄色い鼻汁
- 目の充血・涙目
- 舌紅・苔薄黄
- 脈浮数
舌・脈の所見
- 舌: やや紅、苔は薄黄または薄白
- 脈: 浮数(表証で熱を帯びる)
代表的な方剤
- 銀翹散(ぎんぎょうさん): 初期の風熱感冒、咽喉痛、発熱に。
- 桑菊飲(そうぎくいん): 風熱による咳嗽・微熱・咽喉乾燥に。
- 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう): 風熱がこもって咽喉や鼻に炎症を起こす場合。
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう): 熱盛による咳嗽・喘息に。
治法
- 疏風清熱: 風熱の邪を発散させ、熱を清す。
- 宣肺利咽: 肺気を宣発し、咽喉の熱を取り除く。
- 透表解表: 汗を微かに出し、外邪を去る。
養生の考え方
- 初期には無理に汗をかかないが、軽い発汗で熱を発散させる。
- 十分な水分をとり、辛い・油っこい・アルコール類は避ける。
- 風通しの良い環境で安静に過ごす。
- 菊花・薄荷・桑葉・蓮葉・金銀花などの清熱・疏風性の食材を摂る。
まとめ
風熱は、外感の風邪と熱邪が結合して体表を侵す証で、発熱・咽喉痛・口渇・舌紅・脈浮数などが特徴です。
治療の基本は疏風清熱・宣肺利咽であり、初期の熱性感冒・上気道炎などに対応します。
0 件のコメント:
コメントを投稿