概念
疏風清熱(そふうせいねつ)とは、体表に侵入した風熱の邪を発散し、体内の熱を清して解熱・鎮痛・消炎を図る治法である。
外感の初期において、風熱が衛分(体表)を犯し、発熱・悪風・咽喉痛・頭痛・咳嗽・口渇などが現れるときに用いる。
疏風により邪を外へ追い出し、清熱によって内部の熱を鎮めることを目的とする。
所属
主に解表法および清熱法に属し、風熱犯表・温邪初起・表熱未解の段階で用いられる。
発熱・咽喉痛・口渇・咳嗽など、風熱上受・肺熱上炎の症候に適する。
効能
- 風熱を発散して表邪を除く。
- 熱を清して解熱・消炎する。
- 頭痛・咽喉痛を軽減する。
- 肺気を宣通し、咳嗽を鎮める。
- 発熱・口渇・目赤などの風熱症状を改善する。
主治
- 風熱犯表:発熱、悪風、頭痛、咽喉痛、微咳。
- 温邪初起:口渇、軽い悪寒、咳嗽、鼻乾。
- 肺熱上炎:咳嗽、痰黄、咽痛、発熱。
- 風熱上攻:目赤、耳鳴、顔の熱感。
病機
外邪のうち風熱が体表(衛分)に侵入すると、肺衛の宣発が阻まれ、表熱が鬱して発熱・頭痛・咽喉痛を生じる。
この時、汗孔が閉じて熱が内にこもるため、清熱とともに軽く発汗を促す必要がある。
疏風清熱法は、風邪を疏散し、熱邪を清して表裏の気機を通調することで、症状を緩解させる。
代表方剤
- 銀翹散(ぎんぎょうさん):風熱犯表による発熱、咽痛、咳嗽、口渇。
- 桑菊飲(そうきくいん):風熱咳嗽、軽度の発熱、咽乾。
- 竹葉柳蒡湯(ちくようりゅうぼうとう):咽喉腫痛、口渇、発熱。
- 普済消毒飲(ふさいしょうどくいん):風熱毒邪上攻による咽喉腫痛、発熱。
臨床応用
- 風邪・インフルエンザなどの初期で発熱・咽喉痛を伴う場合。
- 咳嗽や痰黄など肺熱上炎による呼吸器症状。
- 扁桃炎・咽喉炎・上気道炎の初期。
- 目赤・頭痛・顔熱などの風熱上攻症状。
- アレルギー性鼻炎や花粉症で風熱型のもの。
使用上の注意
- 風寒による感冒には不適であり、誤用すると発汗過多・虚脱を招く。
- 熱がすでに裏に入った場合(裏熱証)には清熱瀉火法へ切り替える。
- 長期使用は気陰を損なうおそれがある。
- 高熱持続時は西洋医学的治療と併用する。
まとめ
疏風清熱法は、外感風熱の初期に用い、風熱を発散して表邪を除き、熱を清して症状を軽減する治法である。
代表方剤は銀翹散・桑菊飲・竹葉柳蒡湯などで、疏風・清熱・宣肺・利咽がその要点となる。
外感の早期に適切に応用することで、病勢の進展を防ぐことができる。
0 件のコメント:
コメントを投稿