痰飲上擾(たんいんじょうじょう)とは、体内に停滞した痰飲(水湿の病理産物)が上焦(特に心・肺・頭部)に上逆し、精神・神経・呼吸系の症状を引き起こす状態を指します。
痰が上擾することで、めまい・頭重・動悸・不眠・咳嗽・悪心などが現れ、場合によっては精神不安や意識障害なども生じます。
原因
- 脾失健運: 脾の運化機能が低下し、水湿が停滞して痰を生じる。
- 気機失調: 気の昇降が乱れ、痰が上逆して上焦に上擾する。
- 七情内傷: 怒・憂・思などの感情変化により、気の流れが滞り、痰が気とともに上逆する。
- 外感湿邪: 外から湿気を受け、水湿が内停して痰化する。
- 久病・虚弱: 脾腎両虚により痰が除けず、次第に上擾する。
病理機転
- 脾虚により生じた痰が、気機の失調で上焦に上昇し、心・肺・頭部を乱す。
- 痰が心を上擾すると、心神不安・不眠・驚悸・意識混濁などを呈する。
- 痰が肺に上擾すると、咳嗽・喘息・胸満・吐痰が現れる。
- 痰が清竅(頭部)を上擾すると、めまい・頭重・嘔気などを起こす。
主な症状
- 頭重・めまい・ふらつき
- 胸悶・悪心・嘔吐
- 咳嗽・喘息・痰多く粘稠
- 心煩・不眠・驚きやすい
- 動悸・息切れ
- 舌質は胖・苔白膩
- 脈は滑または弦滑
舌・脈の所見
- 舌: 淡紅~胖大、苔白膩または黄膩
- 脈: 滑または弦滑
代表的な方剤
- 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう): 脾虚湿盛による痰湿上擾・頭暈に。
- 温胆湯(うんたんとう): 痰熱が心胆を擾して不眠・動悸・胸悶を呈する場合。
- 二陳湯(にちんとう): 痰湿停滞による咳嗽・頭重・悪心などに。
- 導痰湯(どうたんとう): 頑固な痰が上擾して胸満・眩暈を起こす場合。
治法
養生の考え方
- 油っこい・甘い・冷たい食事を避け、脾胃を健やかに保つ。
- 睡眠と休養を十分にとり、心を穏やかに保つ。
- ストレスを避け、気の巡りを妨げない生活を心がける。
- 軽い運動や深呼吸で痰の排出と気血の巡りを促す。
まとめ
痰飲上擾とは、脾虚や気機失調により生じた痰が上焦(心・肺・頭部)を上擾し、めまい・不眠・動悸・咳嗽などを引き起こす病態です。
治療の基本は化痰降逆・和中安神・健脾燥湿であり、痰を除いて気を順行させることで症状の改善を図ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿