鎮痛とは

概念

鎮痛(ちんつう)とは、疼痛を緩和し、痛みに伴う不快感・拘縮・機能障害を改善する治法である。
東洋医学では疼痛は主に、気血痺阻(気血の巡りが停滞)寒湿凝滞瘀血停留気虚不通などにより発生すると考える。
鎮痛法は、経絡を通し、気血を調え、邪を除くことで疼痛を和らげることを目的とする。


所属

通痺法(つうひほう)行気法活血化瘀法温経通絡法などに関連する総合的治法に属する。


効能

  • 疼痛を緩和する。
  • 気血の流れを改善し、瘀滞を除く。
  • 経絡の閉塞を通じ、しびれ・こわばりを改善。
  • 筋肉の緊張・痙攣を緩和する。

主治

  • 気滞胸脇痛、腹痛、脇肋不快感。
  • 血瘀刺痛、固定痛、慢性疼痛、打撲後痛。
  • 寒湿痺阻:関節痛、冷感、こわばり、鈍痛。
  • 気血両虚慢性鈍痛、疲労に伴う痛み。
  • 風寒湿痺:筋関節痛、麻木、重だるさ。

病機

疼痛の発生は、気滞血瘀・寒湿阻絡・風寒侵襲・正気不足などにより、経絡が阻まれ、気血の運行が妨げられることで起こる。
治療は、気血を通じ、寒湿を散らし、瘀血を除き、経絡を開くことで疼痛を解消する。


代表方剤

  • 疎経活血湯(そけいかっけつとう):筋骨痺痛、慢性痛、しびれ。
  • 桂枝加朮附湯(けいしかしょくぶとう):寒湿痺阻による関節痛・冷え。
  • 独活寄生湯(どっかつきせいとう):慢性関節痛、腰膝痛、虚弱者の痺証。
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):血瘀による下腹痛、刺痛。
  • 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん):頭痛。

臨床応用

  • 頭痛・片頭痛。
  • 腰痛・肩こり・神経痛。
  • 関節リウマチ・変形性関節症。
  • 月経痛・産後腹痛。
  • 打撲・捻挫などの外傷性疼痛。

使用上の注意

  • 痛みの性質(寒・熱・虚・実・瘀血など)を弁別し方剤選択する。
  • 寒証には温通、熱証には清熱・涼血、瘀血には活血化瘀を優先。
  • 慢性痛には補益を併用する。
  • 原因検索を行い、器質的疾患・急性炎症は適切に鑑別する。

まとめ

鎮痛法は、経絡を通じ、気血の停滞を除いて疼痛を緩和する治法である。
代表処方は疎経活血湯・独活寄生湯・桂枝加朮附湯など。
病因に応じて、行気・活血・温通・祛湿などを使い分け、気血流通と経絡疏通を図ることが臨床の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿