📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) |
| 出典 | 『傷寒論(しょうかんろん)・太陽病篇』 |
| 分類 | 活血逐瘀・瀉下通便剤(かっけつちくお・しゃげつつうべんざい) |
| 構成生薬 | 桃仁(とうにん)・桂枝(けいし)・大黄(だいおう)・芒硝(ぼうしょう)・甘草(かんぞう) |
| 方名の由来 | 主薬の「桃仁」と、便を通じる「承気湯」から構成されたことに由来する。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 活血祛瘀(かっけつきょお)・瀉熱通便(しゃねつつうべん) |
| 主治 |
下腹部の抵抗・圧痛を伴う便秘・のぼせ・不眠・イライラなど。 特に女性の月経不順、月経困難、閉経期障害などに多く用いられる。 |
| 病機 |
瘀血が下焦に停滞し、熱を生じて気機を阻滞し、実熱と血瘀が互いに結した状態。 これにより、便秘・腹満・のぼせ・精神興奮などが現れる。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 桃仁 | 活血祛瘀・潤腸通便。血行を改善し、瘀血を排除する。 |
| 桂枝 | 温経通陽・活血化瘀。気血の流れを促進し、瘀血の停滞を解く。 |
| 大黄 | 瀉下・清熱。腸内の熱や瘀血を排出する。 |
| 芒硝 | 軟堅散結・瀉熱通便。大黄の通便作用を助け、硬便を除く。 |
| 甘草 | 調和諸薬・緩和作用。方中の強い薬性を緩和し、全体の調和を保つ。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
下腹部の圧痛・張り感・便秘・のぼせ・顔面紅潮・精神不安・怒りっぽい・不眠。 月経不順、月経痛、閉経期のイライラや不眠などにも見られる。 |
| 体質傾向 |
体力中等度〜やや充実で、実熱傾向。 ストレスが強く、熱や瘀血を溜めやすいタイプ。 |
| 舌象・脈象 |
舌:紅または紫暗、苔は黄。 脈:沈実または弦数。 |
🩺 現代医学的応用
- 月経困難症・月経不順
- 更年期障害(のぼせ・いらだち・不眠など)
- 子宮筋腫・卵巣嚢腫
- 便秘(特にのぼせや精神症状を伴うもの)
- 高血圧・不眠症・神経症
- 打撲・外傷による瘀血残留
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 特徴・鑑別点 |
|---|---|
| 通導散 | 気滞・瘀血による便秘・腹満に用いる。桃核承気湯よりも理気作用が強い。 |
| 桂枝茯苓丸 | 瘀血による月経異常に用いるが、瀉下作用はない。体力中等度以下に。 |
| 桃核承気湯 | 下焦の瘀血と実熱が強く、便秘やのぼせ、不眠などを伴う場合に最適。 |
⚠️ 使用上の注意
- 妊婦・授乳婦への使用は禁忌(活血瀉下作用が強い)。
- 体力の弱い人・虚証には不向き。
- 便秘が解消した後も漫然と続けると、陰液損傷を起こすことがある。
📖 メモ(臨床要点)
- 「瘀血+実熱」を同時に治す代表処方。
- 下腹部の抵抗・圧痛が目安。
- イライラ・不眠・便秘・のぼせなどの“実熱性精神症状”にも適応。
- 女性の月経異常や更年期症状に非常に多く用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿