📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう) |
| 出典 | 『金匱要略』 |
| 分類 | 祛風除湿・温経散寒剤 |
| 保険適用エキス製剤 | 桂枝加朮附湯(ツムラ52、クラシエ52など) |
| 構成生薬 | 桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草・白朮・附子 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 発汗解肌、温経散寒、祛風除湿、止痛。 |
| 主治 | 風寒湿による関節痛・四肢冷痛。 冷え・こわばり・しびれなどを伴う。 |
| 病機 | 表虚(衛気不和)に寒湿が加わり、経絡が阻滞して疼痛を生ずる。 附子で寒を温め、朮で湿を除き、桂枝湯で営衛を調える。 |
| 現代的適応 | 関節リウマチ、神経痛、腰痛、四肢の冷え、変形性関節症、肩こり、しびれ、冷え性など。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 体力中等度またはやや虚。 四肢関節や筋肉の冷痛・こわばり・重だるさ。 冷えが強く、温めると楽になる。発汗傾向は少ない。 |
| 体質傾向 | 冷え性、血行不良、湿の停滞しやすい体質。 |
| 舌診 | 淡紅または淡白舌、白苔、湿潤。 |
| 脈診 | 沈遅、無力。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 桂枝 | 発汗解表、温経散寒、血行促進。 |
| 芍薬 | 養血柔肝、筋肉の攣急を緩和。 |
| 生姜 | 温中散寒、胃腸を温める。 |
| 大棗 | 補中益気、緩和作用。 |
| 甘草 | 調和諸薬、緩急止痛。 |
| 白朮 | 健脾燥湿、除湿止痛。 |
| 附子 | 温陽散寒、止痛、四肢の冷えを改善。 |
🩺 現代医学的な理解
- 抗炎症作用:関節痛やリウマチ性疼痛を軽減。
- 鎮痛作用:筋肉・神経痛を緩和。
- 末梢循環改善:血流促進により冷えを改善。
- 代謝促進:湿滞による重だるさを軽減。
⚠️ 使用上の注意
- 附子を含むため、過量・長期服用に注意。
- 実証・熱性炎症性疾患には不向き。
- 発熱・口渇などの熱証がある場合は避ける。
💬 臨床応用例
- 冷えを伴う関節痛・神経痛。
- 慢性腰痛、坐骨神経痛。
- 四肢の冷え・しびれ・こわばり。
- リウマチ、変形性関節症。
- 寒湿による筋肉痛・肩こり。
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 桂枝湯 | 発汗解表が中心で、冷えや痛みが軽度な場合。 |
| 麻黄附子細辛湯 | より寒が強く、悪寒・発熱を伴う初期の感冒や関節痛に。 |
| 真武湯 | 水滞が強く、浮腫・めまい・下痢を伴う場合。 |
| 独活寄生湯 | 慢性の冷え性関節痛で体力がやや低下している場合。 |
📖 メモ
- 桂枝湯を基礎に、寒湿による疼痛を治すため朮と附子を加えた方。
- 「冷えて痛む」「こわばる」「温めると楽」タイプに適す。
- 関節リウマチなど、慢性の冷痛・しびれに応用される。
- 体力が中等度~やや虚の人向け。
0 件のコメント:
コメントを投稿