病勢とは

病勢(びょうせい) とは、病気の進行の速さや強さを示す概念です。
東洋医学においては、病因や病性、病位とともに病勢を判断することで、治療の優先度や方法を決めていきます。


急性と慢性

  • 急性(急病): 発病が早く、症状が強く出る。風邪や食中毒などが代表的。早期に適切な治療を行えば回復も速い。
  • 慢性(久病): 発病が緩やかで、長く持続する。消耗や臓腑の虚弱が背景にあることが多く、治療は時間をかけて体質改善を目指す。

虚実の観点

病勢は虚実の観点からも捉えられます。

  • 実証 邪気が盛んで症状が強い。高熱・激しい痛み・便秘など。
  • 虚証 正気が不足し、症状が弱い。倦怠感・息切れ・冷えなど。

実証は比較的短期間で激しく現れるのに対し、虚証は長期的に弱く続く傾向があります。


病勢の強弱

  • 病勢が強い: 急激に悪化する、高熱や激しい痛みなど命に関わる危険がある。
  • 病勢が弱い: 緩やかに進行する。慢性的な疲労や軽度の症状が続く。

病勢の強弱を見極めることで、治療における「緊急性」や「重点」が決まります。


病勢の転化

病は時間の経過とともに、その勢いを変化させます。
例えば:

  • 急性の実証 → 治療が遅れると虚証に転じる(消耗による正気不足)。
  • 慢性の虚証 → 邪気の侵入により急性の悪化を伴うことがある。

このように病勢は固定されたものではなく、変化する性質を持ちます。


まとめ

病勢とは病気の進行や強さを示す概念であり、「急性・慢性」「虚実」「強弱」「転化」などの観点から判断されます。
病勢の把握は、弁証論治において治療の優先順位を決める大切な要素となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿