虚証(きょしょう) とは、東洋医学において「正気(せいき:からだを守る力)」が不足している状態を指します。
体の機能が低下し、外からの邪気に抵抗できず、不調が長引きやすい特徴があります。
慢性病や体力低下、加齢などと関係が深い概念です。
虚証の特徴
- からだが全体的に弱っている印象
- 病気の進行がゆるやかで長引く
- 寒がり・冷え性になりやすい
- 疲れやすく回復が遅い
- 声が小さく、話すのがだるそう
虚証でよく見られる症状
- 全身倦怠感
- 食欲不振、消化不良
- 息切れ、動悸
- 冷え、手足の冷感
- めまい、不眠
- 顔色が青白い、またはつやがない
虚証が起こる原因
- 先天的要因: 体質的に虚弱
- 後天的要因: 不規則な生活、偏食、過労
- 加齢: 気・血・津液の自然な減少
- 慢性病: 長期にわたる消耗による虚弱
代表的な虚証のパターン
改善の方向性
虚証の改善は 補うこと(補益) が基本です。
鍼灸では「気海」「足三里」「三陰交」などの補法を用い、
漢方薬では「四君子湯」「十全大補湯」「人参養栄湯」などが代表的です。
日常生活では、規則正しい生活・栄養のある食事・十分な休養が大切です。
まとめ
虚証とは、体の正気が不足し、機能が低下した状態を指します。
病気が長引きやすく、冷えや倦怠感などの症状が特徴的です。
補気・補血・養陰・温陽といった方法で体を内側から支えることが治療の中心となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿