肝鬱化火とは

肝鬱化火(かんうつかか) とは、東洋医学における肝の病理の一つで、
精神的ストレスや情志の不調などで「肝気鬱結」が長引くと、その鬱滞した気が熱を生じ、
「火」となって上炎する病態を指します。
イライラや怒りっぽさなどの情緒面の症状に加え、熱性の身体症状が現れるのが特徴です。


原因

  • 精神的ストレスや抑圧 → 肝気が鬱滞
  • 気の停滞が長引き、鬱滞が熱に変化
  • 辛い物・酒などの過食 → 内熱を助長
  • 睡眠不足や過労 → 肝の疏泄作用を阻害

主な症状

  • 怒りっぽい、イライラ、不安定な情緒
  • 胸脇部の張りや痛み
  • 口が苦い、口渇
  • 頭痛、めまい、耳鳴り
  • 目の充血や乾燥、視力低下
  • 便秘、尿が黄色く濃い
  • 女性では月経不順や経血の色が濃い

舌・脈の所見

  • 舌:紅、苔は黄
  • 脈:弦数

関連する病理との関係

  • 肝気鬱結 初期の状態。気の停滞が中心で、まだ熱は生じていない。
  • 肝火上炎 肝の陽気が過剰に上衝するタイプで、熱症がより強く出る。
  • 肝鬱脾虚 気鬱が消化器に影響した状態で、火熱は必ずしも伴わない。

養生と治療の考え方

  • ストレスの解消と気の巡りを促すことが重要
  • 辛味・アルコール・脂っこい物を控える
  • 気を巡らせる食材:みかんの皮(陳皮)、しそ、セロリ
  • 清熱を助ける食材:きゅうり、苦瓜、緑茶
  • 漢方例:竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)加味逍遥散(かみしょうようさん)

まとめ

肝鬱化火とは、肝気鬱結が進んで熱を生じ、火となって上炎する病態です。
情緒の不安定さや熱性の症状を示し、ストレスケアと清熱・疏肝が治療と養生の中心となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿