胃熱熾盛(いねつしせい) とは、胃に熱邪が過剰に旺盛となり、消化器系を中心に強い熱証が現れる病態を指します。
胃は「水穀の海」であり、適度な陽気は消化を助けますが、熱が過度に盛んになると、消化が異常に促進されて大食・口渇・便秘などが生じ、さらに炎症や出血の症状を伴うこともあります。
原因
- 飲食の不摂生: 辛辣・油膩・甘味・酒などの過食により胃に熱がこもる。
- 情志の不調: 怒りやストレスで肝気鬱結が火化し、胃に影響して熱を生じる。
- 外感熱邪: 外邪(熱邪)が胃に侵入して熱盛となる。
- 体質的傾向: 陽盛体質の人は胃熱が亢進しやすい。
主な症状
- 強い口渇、冷たい飲み物を好む
- 大食(食欲亢進)、または反対に食欲不振
- 口臭・歯痛・歯肉腫脹や出血
- 胃痛や灼熱感、胸やけ
- 便秘、乾燥した硬い便
- 小便短赤(尿が少なく濃い)
- 鼻出血、吐血、歯齦出血などの出血傾向
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は紅、苔は黄燥
- 脈: 洪数、有力
代表的な方剤
- 白虎湯(びゃっことう): 胃熱熾盛による強い口渇・大熱・煩渇に用いる。
- 清胃散(せいいさん): 胃火亢盛による歯痛・歯齦腫脹に適する。
- 玉女煎(ぎょくじょせん): 胃火が腎陰不足を伴い、歯痛・煩渇・口乾を呈する場合に用いる。
養生の考え方
- 辛辣・油っこい・甘味・アルコールを控える
- 睡眠不足や過労を避け、心身を落ち着ける
- 清熱の食材(苦瓜、セロリ、緑豆、スイカなど)を取り入れる
- 便通を整え、腸胃の熱を滞らせない
まとめ
胃熱熾盛とは、胃に熱が過剰にこもって激しい熱証を呈する病態であり、口渇・大食・便秘・歯痛・出血傾向などを特徴とします。
治療・養生の基本は「清胃瀉火」「涼血止血」であり、食生活の改善と心身の安定が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿