概要
疏肝解鬱(そかん げうつ)は、肝気鬱結によって気機が抑鬱し、情志不暢・胸脇脹満・脇痛・月経不調などを生じる場合に、
肝気を疏通し、鬱滞を解消して気機を調暢させる治法である。
主として情志抑鬱・肝失疏泄・気滞鬱結による諸症に応用され、気の流れを回復して心身の調和を図る。
主な適応症状
- 胸脇脹満・脇痛・乳房脹痛
- 情志抑鬱・怒りやすい・ため息が多い
- 咽中異物感(梅核気)
- 月経不調・月経痛・経前脹満
- 腹部膨満・食欲不振
- 舌苔薄白、脈弦
主な病機
- 情志不暢 → 肝失疏泄 → 気機鬱滞
- 肝気鬱結 → 気滞血瘀・痰結・火鬱
- 気鬱不舒 → 衝任失調 → 月経異常
- 肝鬱及脾 → 脾運不健 → 食少・便溏
主な配合法
- 疏肝解鬱+理気和胃:肝鬱犯胃による脹満・食欲不振に(例:柴胡疏肝散)。
- 疏肝解鬱+理気化痰:気鬱痰結・梅核気に(例:半夏厚朴湯)。
- 疏肝解鬱+活血化瘀:肝鬱血瘀による月経不調・痛経に(例:逍遥散合桃紅四物湯)。
- 疏肝解鬱+養血安神:情志不安・抑鬱・失眠を伴う場合(例:加味逍遥散)。
- 疏肝解鬱+清熱瀉火:肝鬱化火・口苦・易怒・頭痛を伴う場合(例:丹梔逍遥散)。
代表的な方剤
- 逍遥散(しょうようさん):肝鬱血虚・脾虚に。婦人の月経不調・抑鬱・倦怠などに。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん):肝鬱化火・情志不安・潮熱を伴う場合。
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝鬱気滞による胸脇脹満・脇痛・食欲不振に。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):気鬱痰結による梅核気(咽中異物感)。
- 丹梔逍遥散(たんししょうようさん):肝鬱化火・胸脇灼熱感・イライラに。
臨床でのポイント
- 疏肝解鬱は気機の抑鬱を開き、肝気を疏通させて全身の気の流れを調える治法である。
- 特に情志不暢・肝鬱気滞・月経不調・胸脇脹満を目標に応用する。
- 柴胡・香附・陳皮・枳実などを主薬とし、必要に応じて養血薬・理気薬・安神薬を加える。
- 肝鬱が長引けば火化・痰化・血瘀化するため、熱や瘀血の有無を見極めて加減する。
- ストレス性不定愁訴、更年期障害、月経異常などに臨床応用が多い。
まとめ
疏肝解鬱は、肝気鬱結による情志抑鬱・胸脇脹満・月経異常などを改善する基本治法である。
肝の疏泄を回復させることで気血の流通を促し、精神・消化・婦人科など多岐にわたる病態に効果を発揮する。
代表方は逍遥散・柴胡疏肝散であり、現代ではストレス関連疾患の基礎方として頻用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿