📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 加味逍遙散(かみしょうようさん) |
| 出典 | 『内外傷弁惑論』 |
| 分類 | 疏肝解鬱・清熱養血剤(そかんかいうつ・せいねつようけつざい) |
| 保険適用エキス製剤 | 加味逍遙散(ツムラ24、クラシエ24など) |
| 構成生薬 | 柴胡・当帰・白朮・茯苓・芍薬・甘草・生姜・薄荷・牡丹皮・山梔子 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 疏肝解鬱、健脾養血、清熱除煩(肝気鬱結と血虚を調え、情緒を安定させる) |
| 主治 | 肝鬱血虚証。 月経不順、のぼせ、不眠、いらいら、焦燥感、倦怠感、食欲不振、冷えのぼせなど。 |
| 病機 | 精神的ストレスや情緒不安により肝気が鬱結し、 気血の巡りが悪化して熱を生じ、心身の調和が乱れる。 |
| 現代的適応 | 更年期障害、月経不順、PMS、不眠、神経症、うつ状態、自律神経失調症など |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 情緒不安、イライラ、のぼせ、ほてり、頭痛、めまい、胸脇の張り、月経不順などを訴える。 |
| 体質傾向 | 中間証〜やや虚証。ストレスに敏感で情緒変化が大きいタイプ。 |
| 舌診 | 舌質淡紅またはやや紅、苔薄白〜薄黄。 |
| 脈診 | 弦やや細、またはやや数。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 柴胡(さいこ) | 疏肝解鬱。ストレスによる気滞を改善。 |
| 当帰(とうき)・芍薬(しゃくやく) | 養血柔肝。血虚を補い、情緒を安定させる。 |
| 白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(ぶくりょう)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう) | 健脾益気。消化機能を助け、気血の生成を促す。 |
| 牡丹皮(ぼたんぴ)・山梔子(さんしし) | 清熱除煩。肝鬱による熱を取り、のぼせやイライラを鎮める。 |
| 薄荷(はっか) | 疏散風熱・疏肝解鬱。気分をすっきりさせる。 |
🩺 現代医学的な理解
- 抗ストレス・抗不安作用(セロトニン系・HPA軸調整)
- 自律神経調整作用(交感神経の過剰興奮を抑制)
- 女性ホルモン調整作用(エストロゲン様効果)
- 抗炎症・抗酸化作用
- 血流改善・鎮痛作用(肩こり・月経痛に有効)
⚠️ 使用上の注意
- 冷えが強く、虚弱で疲れやすい人にはやや刺激が強い場合がある。
- 口渇やのぼせが少ない場合は、清熱薬が過剰になることがある。
- 長期服用時は体調に応じて加減する(特に夏季)。
💬 臨床応用例
- 更年期障害(のぼせ・情緒不安・発汗異常)
- PMS(月経前症候群)
- 月経不順・月経痛
- 自律神経失調症、神経症、不眠、抑うつ状態
- ストレス性胃腸障害、肩こり、頭痛
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 逍遙散 | 清熱薬(牡丹皮・山梔子)を含まない。熱感やイライラが強くない場合に。 |
| 加味帰脾湯 | より虚証寄りで、不眠・倦怠・心悸などが中心。血虚・心脾両虚を重視。 |
| 桂枝茯苓丸 | 瘀血(血行不良)主体で、より実証傾向。 |
📖 メモ
- 「逍遙散」に牡丹皮・山梔子を加え、肝鬱化熱を抑えるように調整した方剤。
- ストレス性ののぼせ・焦燥・不眠・イライラを伴う女性に広く応用される。
- 「情緒の安定」と「身体の巡り」を同時に整える、代表的な和解肝脾方。
0 件のコメント:
コメントを投稿