概要
理気化痰(りき かたん)は、気滞によって痰が生じ、痰がさらに気の運行を阻む「気滞痰阻」の悪循環を解消する治法である。 気の流れを調え(理気)、痰を化して除くことで、胸脘痞満・咳嗽・咽中異物感・嘔気・抑うつなどの症状を改善する。 特に情志鬱結や肝気鬱滞を背景とする痰気互結の証に応用される。
主な適応症状
- 胸脘痞満・脹痛
- 咳嗽・痰多・咽中異物感(梅核気)
- 嘔吐・悪心・嗳気(げっぷ)
- 情緒不安・抑うつ・怒りっぽい
- 舌苔白膩、脈弦滑
主な病機
- 肝気鬱結 → 気機不利 → 痰湿内生
- 気滞痰阻 → 胸膈痞悶・咳嗽
- 痰滞咽喉 → 梅核気(喉中に物があるような感覚)
- 気滞痰阻胃脘 → 嘔吐・悪心・納呆
主な配合法
- 理気化痰+疏肝解鬱:情志抑鬱・梅核気などに(柴胡・香附などを配合)。
- 理気化痰+健脾燥湿:脾失健運により痰が生じた場合(白朮・茯苓などを配合)。
- 理気化痰+降気止嘔:痰気上逆による悪心・嘔吐・嗳気などに(半夏・竹茹・蘇葉など)。
- 理気化痰+和胃利気:胃脘痞満や食欲不振を伴う場合。
- 理気化痰+化瘀止痛:痰気瘀結による胸痛・脇痛に。
代表的な方剤
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):気滞と痰阻による梅核気・咽中異物感に。
- 二陳湯(にちんとう)合枳実・香附:気滞痰湿による胸悶・咳嗽に。
- 枳実導痰湯(きじつどうたんとう):痰気互結による意識混濁・不眠・痰壅などに。
- 清金化痰湯:痰熱を兼ねる場合に応用。
- 柴朴湯(さいぼくとう):半夏厚朴湯に柴胡・黄芩を加え、気滞・痰阻・軽い熱を伴う場合に。
臨床でのポイント
- 気滞と痰滞は互いに因果関係にあり、双方を同時に治すことが重要。
- 理気薬(陳皮・枳実・香附・青皮など)と化痰薬(半夏・茯苓・橘紅など)を併用する。
- 梅核気・咽中異物感・咳嗽・胸悶など、痰気互結の証に最も有効。
- 情志鬱結型では、疏肝解鬱薬(柴胡・香附・郁金など)を加えると良い。
- 痰が熱を帯びる場合は、清熱化痰薬(黄芩・竹茹・瓜蔞など)を加える。
まとめ
理気化痰は、気滞により痰が生じ、痰が気の流れを阻むことで胸悶・咽中異物感・嘔気などを呈する病態に用いる治法である。 その核心は「気を理し痰を化す」ことであり、代表方は半夏厚朴湯。 気滞・痰滞を同時に除くことで、胸膈の鬱滞を開き、肺胃の宣降を回復させる。
0 件のコメント:
コメントを投稿