虚熱(きょねつ) とは、陰虚によって生じる熱象を指します。
体内の陰液(血・津液など)が不足し、相対的に陽気が亢進して「熱があるように見える」状態です。実際には熱邪の実邪ではなく、陰虚が根本にあるため「虚熱」と呼ばれます。
原因
- 久病耗傷: 長期の病気により陰液が消耗される。
- 過労や過度の思慮: 脾胃を損傷して陰血不足を生む。
- 慢性疾患・老化: 腎陰虚によって陰精が減少する。
主な症状
- 午後・夜間に熱感が強くなる(潮熱)
- 五心煩熱(手足心と胸中の熱感)
- 盗汗(夜間の寝汗)
- 口渇して冷たいものを欲するが、実熱のように強烈ではない
- 咽喉乾燥、煩躁、不眠
- 体のやせ、皮膚乾燥
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は赤、苔は少または無苔
- 脈: 細数
治療方針
- 滋陰清熱: 陰を補って、相対的な虚熱を鎮める。
- 陰液を養う: 津液・血を補充して虚熱を防ぐ。
代表的な方剤
- 知柏地黄丸(ちばくじおうがん): 腎陰虚による虚熱、盗汗、五心煩熱。
- 清骨散(せいこつさん): 骨蒸潮熱、午後の発熱に用いる。
- 当帰六黄湯(とうきりくおうとう): 盗汗・自汗のある虚熱証。
養生・注意点
- 辛辣・温熱性の食物や酒類を避ける
- 夜更かしを控え、十分な睡眠で陰液の消耗を防ぐ
- 潤いのある食材(梨・百合根・麦門冬など)を適度に摂取する
まとめ
虚熱とは、陰虚に基づいて相対的に生じる熱象です。
実熱との鑑別を誤ると、清熱瀉火だけでは効果がなく、かえって陰液を損傷します。滋陰清熱・養陰が治療の基本となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿