虚寒とは

虚寒(きょかん) とは、陽気の不足により生じる寒証を指します。
体を温める働きを持つ陽気が虚しているために、冷えや機能低下が現れる病態です。実際に寒邪が侵入した「実寒」とは異なり、内因的な陽虚が根本にあるため「虚寒」と呼ばれます。


原因

  • 先天的な陽虚: 体質的に腎陽が不足している。
  • 慢性病・長期の病後: 脾腎を損傷し、陽気が衰弱する。
  • 過労・過度の飲食不摂生: 脾胃を弱らせて気陽不足を招く。
  • 老化: 加齢により腎陽が自然に減退する。

主な症状

  • 手足や腰の冷え
  • 顔色が白く艶がない
  • 倦怠感、元気が出ない
  • 下痢または泥状便、食欲不振
  • 小便清長(尿が薄く量が多い)
  • むくみ
  • 性機能低下、陽痿
  • 寒がりで温めると楽になる

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔は白
  • 脈: 沈細、無力

治療方針

  • 温補: 陽気を温め補う。
  • 健脾益腎: 脾腎の陽を助け、全身機能を回復させる。

代表的な方剤

  • 附子理中湯(ぶしりちゅうとう): 脾胃陽虚による腹痛・下痢。
  • 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚に伴う水湿の停滞(むくみ、下痢)。
  • 右帰丸(うきがん): 腎陽虚による冷え・不妊・性機能低下。

養生・注意点

  • 冷たい飲食や生ものを避ける
  • 適度に体を温める食材(生姜、桂皮、羊肉など)を取り入れる
  • 過労・冷えすぎを防ぎ、休養を心がける
  • 下半身を冷やさないように工夫する

まとめ

虚寒とは、陽気不足により体を温める力が弱まって生じる病態です。
治療・養生の基本は「温補」「健脾益腎」であり、冷えを防ぎ、体を養う生活習慣が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿