概要
滋陰清熱(じいん せいねつ)は、陰虚によって虚熱が内生し、潮熱・盗汗・五心煩熱・咽乾口渇などが出現する場合に、陰液を補いながら内熱を清する治法である。特に肝腎陰虚や肺腎陰虚による虚熱症候に広く応用される。
主な適応症状
- 午後や夜間の潮熱、微熱
- 盗汗、五心煩熱
- 咽乾、口渇、舌紅少苔
- 腰膝のだるさ、頭暈、耳鳴
- 心煩、不眠、夢多
- 脈細数
主な病機
主な配合法
- 滋陰清熱+養陰生津:陰虚に咽乾口渇・便秘を伴う場合
- 滋陰清熱+安神:虚煩不眠・心悸を伴う場合
- 滋陰清熱+潤肺止咳:陰虚咳嗽・喉の乾燥がある場合
- 滋陰清熱+滋陰潜陽:陰虚陽亢を伴い、頭暈・耳鳴・血圧上昇がある場合
代表的な方剤
- 知柏地黄丸:肝腎陰虚による虚熱・五心煩熱・盗汗の代表方。
- 青蒿鱉甲湯:陰虚労熱、午後潮熱、盗汗に応用。
- 清骨散:骨蒸労熱・虚熱に伴う発熱・盗汗に用いる。
- 麦門冬湯(加減):肺腎陰虚により乾咳・咽乾が強い場合。
臨床でのポイント
- 滋陰薬(生地黄・玄参・麦門冬・亀板など)で陰液を補い、同時に清熱薬(知母・黄柏・鱉甲など)で虚熱を鎮める。
- 「陰虚+内熱」の二面性を把握し、補陰と清熱をバランスよく行うことが重要。
- 労倦・慢性病後の虚熱や更年期障害の潮熱・盗汗にも応用される。
まとめ
滋陰清熱は、陰虚により虚火が内擾し、潮熱・盗汗・五心煩熱・咽乾などが出現する病態に有効な治法である。知柏地黄丸や青蒿鱉甲湯などが代表方であり、補陰と清熱を兼ねて応用することで、陰虚火旺の症状を改善する。
0 件のコメント:
コメントを投稿