清熱瀉火とは

概要

清熱瀉火(せいねつしゃか)は、陽明経・三焦・心・肺・胃などに実火が亢盛した状態に対して、火邪を清し、熱勢を収める治法である。火は陽邪の極みであり、炎上・耗傷津液・動風・迫血などの病理を生じる。清熱瀉火は「清熱治法」の中でも特に実火・旺火に適する。



主な適応症状

  • 高熱・大汗・大渇・顔面紅潮
  • 口渇・咽喉腫痛・歯痛・目赤腫痛
  • 煩躁・不眠・多夢
  • 便秘・小便短赤
  • 吐血・衄血(火熱上炎によるもの)
  • 舌質紅・苔黄燥・脈洪数



主な病機

  • 陽明経実熱:胃腸の火盛により大熱・大渇・大汗・脈洪大を呈する。
  • 心火上炎:心煩・口舌生瘡・失眠多夢。
  • 肝火上炎:頭痛・眩暈・目赤・怒りやすい。
  • 肺火炽盛:咳嗽黄痰・咽痛・鼻衄。



主な配合法

  • 清気分熱:石膏+知母で陽明実熱を清する。
  • 瀉心火:黄連+竹葉で心火亢盛を治す。
  • 清肝火:竜胆草+梔子で肝火上炎を抑える。
  • 瀉肺火:黄芩+桑白皮で咳嗽痰熱を鎮める。



代表的な方剤

  • 白虎湯:陽明経実熱の大熱・大渇・大汗・脈洪大に用いる。
  • 瀉心湯:心火亢盛による心煩・失眠・口舌生瘡に。
  • 竜胆瀉肝湯:肝胆火盛による目赤・耳鳴・陰腫に。
  • 瀉白散:肺熱咳嗽・喘急に。



臨床でのポイント

  • 清熱瀉火は「実火・旺火」が前提。虚火(陰虚火旺)の場合は滋陰清熱に切り替える必要がある。
  • 使用する薬は多くが苦寒であり、苦寒薬の多用は脾胃を損傷しやすいため注意。
  • 火の所在(心火・肝火・胃火・肺火)を鑑別し、瀉火対象臓腑を定めることが重要。



まとめ

清熱瀉火は、実火・旺火による大熱・煩躁・口渇・出血などに対応する治法である。火の性質(炎上・耗津・動風・迫血)を理解し、臓腑別に適切な薬物と方剤を用いることで臨床効果を高められる。

0 件のコメント:

コメントを投稿