真寒真熱(しんかんしんねつ) とは、体内に寒邪と熱邪が同時に存在し、寒と熱が併発している状態を指します。
つまり「一方には寒証の特徴があり、同時に熱証の特徴も現れる」複雑な病証です。虚実錯雑や寒熱錯雑の中でも代表的な型であり、治療の際には寒熱両面を兼顾する必要があります。
原因
- 外感寒邪の化熱: 寒邪が長く留まって化熱し、寒と熱が同時に存在する。
- 寒熱錯雑: 飲食不節・情志失調などにより、脾胃や肝胆に寒熱が同時に生じる。
- 寒熱交錯: 内臓ごとに寒証・熱証が異なって現れる場合(例:脾胃寒+肝胆鬱熱)。
主な症状
- 悪寒と発熱が同時にみられる
- 口渇し冷飲を好むが、同時に温かいものを欲することもある
- 大便は時に溏薄、時に便秘
- 小便は赤濁することもあれば清長することもある
- 胸脇苦満や腹部膨満など気滞の症状を伴うことが多い
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は淡紅または暗紅、苔は黄白相兼、または一部乾燥し一部湿潤
- 脈: 弦数あるいは弦緩、寒熱の錯雑により変動がみられる
治療方針
- 寒熱併治: 寒熱のどちらかに偏らず、両面を調整する。
- 調和寒熱: 気機の通達を図り、寒熱の錯雑を解消する。
- 寒が優勢であれば温散寒邪、熱が優勢であれば清熱瀉火。
代表的な方剤
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう): 寒熱錯雑による心下痞・嘔吐・下痢など。
- 黄連湯(おうれんとう): 胃中虚寒と胃熱の錯雑による腹痛・下痢。
- 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう): 寒熱往来・胸脇苦満に用いる。
養生・注意点
- 過度に辛熱・寒涼のどちらかに偏った飲食を避ける
- 寒熱いずれかの症状が優勢であれば、それに応じた生活改善を重視
- 気機を滞らせないよう、適度な運動や気分転換を心がける
まとめ
真寒真熱とは、「寒邪と熱邪が同時に存在する」病証であり、複雑な寒熱錯雑の一型です。
治療の基本は寒熱併治・調和であり、臨床ではどちらが優勢かを見極めて施治することが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿