痰濁蒙竅(たんだくもうきょう) とは、痰濁が清竅(とくに心竅や頭竅)を蒙蔽し、神明や知覚の働きを妨げる病証です。
痰の粘滞性によって清陽の上昇が阻まれ、心神活動や感覚機能に影響が出るのが特徴です。
原因
- 脾の運化失調: 飲食不節や虚弱により水湿が停滞し、痰濁を生じる。
- 痰濁上蒙: 生成された痰が上に昇り、心竅や頭竅を閉塞する。
- 情志の失調: 怒りや憂思により気機が阻滞し、痰が上に蒙竅しやすくなる。
主な症状
- 意識の混濁、昏迷
- 胸悶、頭重感
- 言語不利、舌がもつれる
- 喉中に痰鳴、痰が多く吐きにくい
- 顔色が暗滞またはくもったような表情
- 場合によってはめまい、四肢の不随感
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は胖大、苔は白膩または黄膩
- 脈: 滑、あるいは弦滑
代表的な方剤
- 導痰湯(どうたんとう): 痰濁が胸中や清竅を阻み、意識や精神に影響する場合。
- 至宝丹(しほうたん): 痰濁蒙閉による意識障害に用いられる。
- 蘇合香丸(そごうこうがん): 痰濁が清竅を塞ぎ、昏迷や気絶に対応する場合。
養生の考え方
- 肥甘厚味(脂っこい食べ物、甘い物、酒)を避け、痰を生じにくくする
- 脾胃の健運を助けるために消化によい食事を心がける
- 規則正しい生活と十分な休養で気機を調和させる
- 急症では速やかに専門的治療を受けることが必要
まとめ
痰濁蒙竅とは、痰濁が心竅や頭竅を蒙蔽して神明を妨げる病証です。
治療の基本は「化痰開竅・理気醒神」であり、痰濁を取り除き、心竅を開いて清明さを回復することが重要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿