概要
清胃瀉火(せい いしゃか)は、胃腑に積熱がこもり、胃火が上炎して症状を発する場合に用いる治法である。
胃は受納・腐熟を主り、熱が過剰に積すると消穀善飢・口渇・歯痛・歯齦腫脹などの症候を呈する。治法は胃腑の積熱を清し、火邪を瀉すことで胃気を和暢に導く。
主な適応症状
- 歯痛・歯齦腫脹・歯齦出血
- 口臭・口渇・口乾
- 顔面紅赤・煩渇・大便秘結
- 消穀善飢(食欲旺盛だがすぐに空腹感)
- 舌紅・苔黄燥・脈滑数
主な病機
- 胃火上炎:歯痛・歯齦腫脹・口臭。
- 胃腑実熱:大便秘結・口渇・煩躁。
- 胃熱傷津:消穀善飢・口乾舌燥。
主な配合法
- 清胃瀉火+通便:便秘・腹満が目立つ場合(大黄、芒硝などを加える)。
- 清胃瀉火+涼血止血:歯齦出血・吐血・衄血がある場合。
- 清胃瀉火+滋陰潤燥:胃熱で津液損傷し、口乾舌燥が強い場合。
代表的な方剤
- 清胃散:歯痛・歯齦腫脹・歯齦出血・口臭。
- 瀉心湯類(黄連解毒湯・瀉心湯):胃火上炎・煩渇・吐血など。
- 調胃承気湯:胃熱腑実による大便秘結。
臨床でのポイント
- 胃火上炎の「歯痛・口臭・歯齦腫脹」は清胃瀉火の重要な目標。
- 胃火による消穀善飢・便秘は「胃腑実熱」のサイン。
- 血熱を伴う場合は涼血止血薬と合わせるとよい。
- 陽明腑実証との鑑別も重要で、瀉下の有無で使い分ける。
まとめ
清胃瀉火は、胃腑に鬱積した熱邪を清して火を瀉す治法である。
歯痛・歯齦腫脹・口臭・大便秘結・消穀善飢などの症候に対応し、清胃散・黄連解毒湯・調胃承気湯などが代表的な方剤として用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿