概要
涼血止血(りょうけつ しけつ)は、血熱妄行による出血証に対して用いる治法である。
「涼血」は血中の熱を冷ますこと、「止血」は過剰な出血を制御することを意味し、血分に熱がこもって出血する場合の基本治法とされる。
主な適応症状
- 吐血、喀血、衄血(鼻血)、咳血
- 尿血、便血、崩漏、皮下出血(紫斑)
- 出血とともに顔面紅潮、心煩、口渇を伴う
- 舌質紅絳、苔黄、脈数
主な病機
- 血熱妄行:熱邪が血分に侵入し、血行が速まり血が脈外へ漏れる。
- 熱盛迫血:熱盛が極まり、血が妄行して各所に出血する。
- 陰傷血熱:陰液が損傷して虚熱が内生し、血絡を損傷して出血する。
主な配合法
- 涼血止血+清熱解毒:熱毒がこもって咽痛・皮膚化膿を伴う場合。
- 涼血止血+養陰生津:陰虚火旺を兼ね、口渇・潮熱を伴う場合。
- 涼血止血+化瘀止血:血熱と瘀血が結び、出血と同時に瘀滞を示す場合。
代表的な方剤
- 十灰散(各種急性出血に応用、血熱旺盛の場合)
- 小蓟飲子(尿血を主とする場合)
- 黄土湯(血熱に脾虚を兼ねる下血・便血に)
- 犀角地黄湯(血熱が極まって血絡を損傷する場合、現代では犀角を水牛角で代用)
臨床でのポイント
- 出血の特徴が「鮮紅色・量が多い・勢いが激しい」場合に適応する。
- 熱象が明らかなときは清熱涼血を主とし、止血は従となる。
- 虚証性の出血(気不攝血・脾不統血など)とは鑑別が必要。
- 大量出血の際は急救的に応用し、必要に応じて「益気攝血」「益気止血」などと併用する。
まとめ
涼血止血は、血熱が盛んで血行が乱れ、鮮紅の出血が多く見られる証に用いる基本治法である。
十灰散・小蓟飲子などが代表方剤であり、臨床では出血部位と病機に応じて他の治法と組み合わせて応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿