胃腸湿熱とは

胃腸湿熱(いちょうしつねつ) とは、飲食の不摂生や外邪の侵入などにより湿と熱が結びつき、胃と腸に停滞することで生じる病態です。
湿は重濁・粘滞しやすく、熱は炎上や消耗をもたらすため、消化器の働きが妨げられて、腹部の脹満・下痢や便秘・悪心嘔吐・口苦などの症状が現れます。


原因

  • 飲食の不摂生: 脂っこいもの・甘いもの・酒の過食により湿熱が生じ、胃腸に停滞する。
  • 外感湿熱: 高温多湿の環境で湿熱の邪を受け、脾胃に影響して消化機能が阻害される。
  • 肝鬱化火: ストレスや怒りが肝気を鬱滞させ、それが火化して湿と結びつき胃腸に影響する。

主な症状

  • 胃脘や腹部の脹満・重苦しさ
  • 食欲不振、悪心、嘔吐
  • 下痢や粘液便、時に下痢と便秘が交互に現れる
  • 口苦・口乾(飲んでもすっきりしない)
  • 小便短赤(尿が少なく濃い)、灼熱感を伴うこともある
  • 身体が重だるい、倦怠感
  • 場合によっては発熱や肛門灼熱感

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は紅または淡紅、苔は黄膩
  • 脈: 滑数

代表的な方剤

  • 平胃散(へいいさん): 湿を取り除き胃腸の調和を図る。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 外感湿邪による悪心・下痢・吐き気に用いる。
  • 葛根黄芩黄連湯(かっこんおうごんおうれんとう): 胃腸湿熱による下痢・腹痛に適する。
  • 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう): 湿熱が強く黄疸傾向を伴う場合に用いる。

養生の考え方

  • 油っこい食事・甘味・アルコールを控える
  • 高温多湿の環境での過労を避ける
  • 香味野菜(しそ、生姜、ねぎなど)や清熱利湿の食材(緑豆、冬瓜、はと麦など)を取り入れる
  • 規則正しい生活で脾胃の働きを養う

まとめ

胃腸湿熱とは、湿と熱が胃腸に結びつき停滞することで、消化不良・下痢・口苦・倦怠感などをもたらす病態です。
治療・養生の基本は「清熱利湿」「健脾和胃」であり、食生活の改善と湿気を避ける生活が大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿