五臓のひとつである 「肺(はい)」 は、呼吸を通じて気を取り入れ、全身に行き渡らせる働きを持つ臓です。
肺とは何か
東洋医学における肺は、西洋医学の肺とほぼ重なる部分もありますが、それだけでなく「呼吸」「気の調整」「津液のめぐり」といった広い役割を担う存在として理解されます。
肺の主な働き
- 宣発作用(せんぱつ):取り入れた気を全身に行き渡らせる
- 粛降作用(しゅくこう):呼吸を通して気を体内へ降ろす
- 気をつかさどる:宗気を作り、全身の活動を支える
- 津液を調整する:水分代謝に関わり、皮膚や粘膜を潤す
- 皮毛を主る:皮膚や体毛の健康を守り、外邪から身を防ぐ
- 鼻に開竅する:嗅覚や鼻の通りは肺の状態と関わる
肺と感情
肺は「憂(うれい)・悲(かなしみ)」と関係します。悲しみや憂いが長引くと肺を傷つけ、逆に肺の不調が情緒の落ち込みとして現れることもあります。
肺の不調
- 肺気虚(はいききょ):気を取り込む力が弱い → 息切れ、声が小さい、風邪をひきやすい
- 肺陰虚(はいいんきょ):潤いが不足 → 乾いた咳、のどの渇き、皮膚の乾燥
- 外邪の侵入:風邪やウイルス → 咳、鼻水、発熱など
まとめ
「肺」とは、呼吸と気の調整を担い、皮膚や免疫、防衛機能にも関わる臓です。
その健康は、呼吸器や皮膚の状態、感情の安定にも直結すると考えられます。
0 件のコメント:
コメントを投稿