概要
温陽化飲は、陽虚によって水飲(水分代謝の異常による体内の病的な停滞液体)が生成・停滞した状態を改善する治法である。陽気が不足すると、脾腎の運化・温煦作用が低下し、水湿の代謝が停滞して痰飲を生じる。温陽化飲は、温補により脾腎の陽気を鼓舞し、水飲を温化させて消散させることを目的とする。
主な適応症状
- 胸脇部の張満や水音
- 胸悶、咳嗽、喘息(痰が清稀)
- 腹中の動水感
- 浮腫、下痢
- 四肢冷感、腰膝冷痛
- 舌質淡胖、苔白滑、脈沈遅
代表的な応用病機
- 脾腎陽虚による水飲内停:陽気の不足で水湿が運化されず、痰飲として停滞する。
- 寒飲内阻:寒が飲を助長し、呼吸器や消化器に停滞。
- 慢性の痰飲証:長期の陽虚体質で生じる。
主な配合法
- 温陽薬(附子、乾姜、肉桂):脾腎を温め陽気を鼓舞する。
- 利水薬(茯苓、沢瀉、白朮):停滞した水飲を除く。
- 理気薬(陳皮、半夏):痰飲を運行させ、胸腹部の痞塞を解消。
代表的な方剤
- 小青竜湯:外感風寒と痰飲の並存に。咳嗽、喘息、痰が多く清稀。
- 真武湯:脾腎陽虚による浮腫や腹中動水に。
- 苓桂朮甘湯:胸脇支満、めまい、動悸などの痰飲内停に。
臨床でのポイント
- 外感と痰飲が併発する場合は小青竜湯を中心に。
- 慢性の浮腫や下痢には真武湯を。
- めまいや心悸を訴える場合は苓桂朮甘湯が有効。
- 体質として寒が強く陽虚が顕著な場合、附子や乾姜の配合を重視する。
まとめ
温陽化飲は、脾腎の陽虚によって停滞した水飲を温補・化消する治法である。温陽によって水道の気化を回復させ、さらに利水・理気を組み合わせることで痰飲を除き、代謝を円滑にする効果を狙う。
0 件のコメント:
コメントを投稿