概要
温陽益気は、陽気不足に伴う気虚を改善するための治法である。陽気は気の推動・温煦作用を具え、人体を温め機能活動を支える。陽虚によりその働きが衰えると、寒冷感や倦怠、食欲不振、浮腫などが現れやすい。温陽益気は、温補の力で陽気を鼓舞しつつ、益気によって生体活動を強めることを目的とする。
主な適応症状
- 四肢の冷え、寒がり
- 倦怠感・疲労・気力不足
- 息切れ、発声低弱
- 食欲不振、消化不良
- むくみ、浮腫
- 下痢、あるいは水様便
- 舌質淡胖、苔白、脈沈遅または弱
代表的な応用病機
- 気虚兼陽虚:脾気虚に寒が加わり、運化失調が顕著。
- 脾腎陽虚:浮腫や慢性下痢を伴う虚寒証。
- 気陽不足による防衛力低下:風寒にかかりやすい、あるいは久病による体力消耗。
主な配合法
- 温陽薬(附子、肉桂、乾姜):陽気を温補して寒を退ける。
- 補気薬(人参、黄耆、白朮、炙甘草):脾気・肺気を補い、全身の活動を助ける。
- 利水薬(茯苓、沢瀉):水湿の停滞を除き、脾腎の運化を助ける。
代表的な方剤
- 参附湯:大虚脱に用い、益気と回陽を兼ねる。
- 参附湯合真武湯:脾腎陽虚による下痢や浮腫に。
- 補中益気湯加附子:脾気虚に寒が加わり、冷えや倦怠を伴う場合に応用。
臨床でのポイント
- 気虚が著しい場合は益気薬を多めに配し、回復を促す。
- 寒が強い場合は附子や肉桂を重用して温陽の力を強める。
- 浮腫や下痢が持続する場合は利水・健脾薬を組み合わせるとよい。
まとめ
温陽益気は、気虚に寒証が加わった病態に適する治法である。気を益して生命活動を回復し、陽気を温めて冷えを去ることで、消化吸収や水湿代謝を改善し、体力を回復させる効果を狙う。
0 件のコメント:
コメントを投稿