📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) |
| 出典 | 《金匱要略》 |
| 分類 | 温化水飲・利水・健脾・温陽 |
| 構成生薬 | 茯苓・桂皮・白朮・甘草 |
| 方名の由来 |
主要四味の頭文字をとった命名。 水飲停滞を温めて利水し、脾陽を補う簡明な方剤。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 温陽利水・健脾・調気 |
| 主治 |
水飲内停による浮腫・悪心・嘔吐・動悸・めまい 胸部の水の停滞感、腹部の張り感 冷えを伴う脾陽虚弱者に適する |
| 病機 |
脾陽虚弱 → 水湿停滞 → 胸腹に水飲・むくみ・胸悶 桂皮・乾姜で温めて水を動かし、茯苓・白朮で利水健脾、甘草で調和。 |
💊 生薬構成と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 茯苓 | 利水滲湿・健脾・安神 |
| 桂皮 | 温陽散寒・温経通絡 |
| 白朮 | 健脾燥湿・利水 |
| 甘草 | 補中益気・調和諸薬 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
・浮腫(特に手足・顔面) ・胸腹の水滞感・張り感 ・悪心・嘔吐・めまい ・動悸・息切れ 舌:淡胖・白苔 脈:沈細・弱 |
| 体質傾向 |
脾陽虚弱・水飲停滞型 冷えやすく、むくみやすい、やや虚弱な体質 |
🩺 現代医学的応用
- 浮腫性疾患(慢性心不全補助、腎性浮腫)
- 胸水・腹水軽度の補助管理
- 冷えを伴う胃腸虚弱・倦怠感
- むくみ+胸腹の張り感
- めまい・動悸の軽症例
⚖️ 類方鑑別
| 方剤 | 特徴 |
|---|---|
| 苓桂朮甘湯 | 脾陽虚弱+水飲停滞、浮腫・胸腹張・悪心 |
| 苓姜朮甘湯 | より腹部振水音・冷えが主体、胃腸虚弱向き |
| 真武湯 | 下肢浮腫・冷え強い虚寒症、動悸・めまい |
| 五苓散 | 水湿停滞だが寒証は弱く、口渇・尿量減少傾向 |
| 茯苓飲 | 水飲+気逆、胸悶・咳・めまい型 |
⚠️ 注意点
- 明らかな熱証・口渇・尿黄は不向き
- 虚寒型の水飲停滞に選択
- 甘草長期投与は偽アルドステロン症に注意
- 重度心疾患・腎障害は医師管理下で使用
📖 臨床メモ
- 「脾陽虚+水飲停滞」がキーワード
- 苓姜朮甘湯より温陽色がやや強く、浮腫や胸腹の張りに適する
- 寒証主体で心下振水音がある場合にも用いる
- 胃腸虚弱者での補助的利水に有用
0 件のコメント:
コメントを投稿