清熱解毒とは

概要

清熱解毒(せいねつげどく)は、熱毒が壅盛し、化膿・発赤腫痛・咽喉腫痛・発疹などを呈する状態に対して、熱を清し毒を解消する治法である。ここでいう「毒」とは、邪熱が極まり化膿・壊死・瘡瘍・咽喉腫閉などを起こす病理的状態を指す。



主な適応症状

  • 発熱・悪熱・口渇
  • 瘡瘍・癰疽の紅腫熱痛
  • 咽喉腫痛・扁桃腺炎・口舌潰瘍
  • 丹毒・帯状疱疹・各種の化膿性感染症
  • 発疹・斑疹・癤腫
  • 舌紅・苔黄膩・脈数



主な病機

  • 熱毒壅盛:邪熱が内外に停滞し、火熱化毒となる。
  • 熱毒攻里:腸痈・肺痈など化膿性疾患を引き起こす。
  • 熱毒上攻:咽喉腫痛・目赤腫痛。
  • 熱毒発肌:癰疽・瘡瘍・丹毒。



主な配合法

  • 清熱解毒+消腫排膿:金銀花・連翹・蒲公英で癰疽・腫毒を治す。
  • 清熱解毒+涼血止血:大青葉・生地黄で斑疹・出血を伴う熱毒に。
  • 清熱解毒+利咽:牛蒡子・板藍根で咽喉腫痛に。
  • 清熱解毒+通腑:大黄・芒硝で腸痈初期を治す。



代表的な方剤

  • 黄連解毒湯:三焦火毒壅盛による煩躁・出血・斑疹。
  • 五味消毒飲:癰疽・瘡瘍の腫痛。
  • 普済消毒飲:大頭瘟・咽喉腫痛。
  • 仙方活命飲:癰疽発赤腫痛の基本方。
  • 銀翹散:温病初起の咽喉腫痛・発熱に。



臨床でのポイント

  • 清熱解毒は、現代医学的には化膿性感染症・炎症性疾患・免疫反応亢進などに応用される。
  • 「解毒」薬は寒涼で清熱力が強いため、長期・大量使用は脾胃を損傷する恐れがある。
  • 外科疾患(癰疽・膿瘍)では「托里透膿法」など他の治法と併用されることも多い。



まとめ

清熱解毒は、熱毒による瘡瘍・咽痛・化膿・斑疹などの病証に用いる治法である。金銀花・連翹をはじめとする解毒薬を中心に、涼血・消腫・利咽・排膿などを組み合わせ、臨床の多様な熱毒病変に応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿