概要
清熱利湿(せいねつりしつ)は、湿熱の邪が体内に停滞して発熱・黄疸・帯下・淋証・湿疹などを引き起こす場合に、熱を清し湿を利すことで病邪を排出する治法である。湿熱は互いに結びついて停滞しやすく、熱は湿を蒸し、湿は熱を留めるため、症状が長引きやすい。
主な適応症状
- 発熱・悪熱・口渇不欲飲
- 小便短赤・淋証・排尿痛
- 黄疸(身目俱黄・口苦・脇痛)
- 帯下量多・色黄臭穢
- 湿疹・瘡瘍紅腫・皮膚瘙痒
- 舌紅苔黄膩・脈滑数
主な病機
- 湿熱内蘊:脾胃に湿熱が停滞して発熱・倦怠感・食欲不振。
- 湿熱下注:膀胱・下焦に影響し、小便短赤・淋証・帯下。
- 湿熱犯肝胆:黄疸・脇肋脹痛・口苦。
- 湿熱発肌:皮膚湿疹・瘡瘍紅腫。
主な配合法
- 清熱利湿+解毒:黄連・黄柏・蒲公英で皮膚湿熱の瘡瘍に。
- 清熱利湿+利胆:茵蔯蒿・栀子で肝胆湿熱の黄疸に。
- 清熱利湿+利尿:滑石・木通で膀胱湿熱の淋証に。
- 清熱利湿+燥湿健脾:黄芩・蒼朮で脾胃湿熱に。
代表的な方剤
- 茵蔯蒿湯:肝胆湿熱の黄疸。
- 八正散:膀胱湿熱による淋証・尿道炎。
- 竜胆瀉肝湯:肝胆湿熱の目赤腫痛・帯下。
- 三仁湯:湿温初期の発熱・倦怠・胸痞。
臨床でのポイント
- 湿熱は下焦に籠りやすいため、泌尿器・生殖器系疾患に頻用される。
- 「湿は重濁・粘滞」の性質を持つため、症状はしつこく長引く傾向がある。
- 薬物は寒涼と利湿薬を併用するが、脾胃虚弱者では過度に寒涼を用いない。
まとめ
清熱利湿は、湿熱による黄疸・淋証・帯下・湿疹などに応用される治法である。熱を清しつつ湿を利すことで停滞した病邪を取り除き、臨床では消化器・泌尿器・皮膚科領域で広く用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿