脾気虚弱(ひききじゃく) とは、脾の運化機能が低下し、気血の生化が不足した状態を指します。
脾は「後天の本」とされ、飲食物から水穀の精微を取り出し、気血を生成する中枢的な臓です。脾気が虚すると、運化(消化吸収)と昇清(栄養を上に運ぶ)作用が弱まり、全身の気血不足、疲労、食欲低下、軟便などの症状を引き起こします。
慢性の消化機能低下、過労、思慮過度などにより発生しやすい体質的虚弱の一種です。
原因
- 過労・慢性疲労: 長期の労働や精神的緊張により脾気が消耗する。
- 思慮過度: 思い悩みが脾を損ない、運化を失調させる。
- 飲食不節: 暴飲暴食や冷飲、脂っこい食事によって脾が損傷される。
- 慢性疾患: 久病によって気血が消耗し、脾の機能が低下する。
- 生来虚弱: 体質的に脾の働きが弱い場合もある。
主な症状
- 食欲不振・胃のもたれ・腹満感
- 倦怠感・息切れ・声に力がない
- 軟便・下痢・食後の腹部膨満
- 顔色萎黄・四肢のだるさ・むくみ
- 出血傾向(月経過多・皮下出血)
- 気力低下・集中力の減退
舌・脈の所見
- 舌: 淡、苔白、歯痕あり
- 脈: 緩弱または虚弱
病理機転
- 脾気虚により運化失調を生じ、水穀の精微を十分に生成できない。
- 気血の生化が不足し、全身の虚弱・倦怠・栄養不良を呈する。
- 脾の昇清作用が弱まり、気が下陥して脱肛・子宮下垂などを伴うこともある。
- 水湿が停滞し、むくみや湿痰を生じやすくなる。
代表的な方剤
- 四君子湯(しくんしとう): 脾気虚の基本方。倦怠・食欲不振・軟便に。
- 六君子湯(りっくんしとう): 気虚に加えて痰湿を伴う場合に。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 脾気虚による下陥・倦怠・自汗に適す。
- 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん): 食欲不振・軟便・慢性消化不良に。
治法
養生の考え方
- 規則的な食生活を心がけ、過食や冷飲を避ける。
- 温かく消化のよい食事(粥・芋類・鶏肉・棗など)で脾を養う。
- 過度な思考・ストレスを避け、十分な休息をとる。
- 軽い運動で気の巡りを促し、過労は控える。
まとめ
脾気虚弱は、脾の運化・昇清作用が低下して気血の生成が不足する状態です。
治療・養生の基本は「健脾益気」であり、食事と休養の調整を通して後天の気血生成を整えることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿