肝脾不和(かんぴふわ) とは、東洋医学における肝と脾の病理の一つで、精神的ストレスや情志の失調によって「肝気鬱結」が生じ、それが「脾の運化作用」を妨げることで起こる病態です。
感情面と消化機能の両方に症状が現れるのが特徴です。
原因
- 精神的ストレスや緊張 → 肝気の疏泄が滞る
- 肝の気鬱が脾の消化・運化機能を妨げる
- 過度の思慮や心配事 → 脾気を損なう
- 暴飲暴食・不規則な生活 → 脾胃を弱らせる
主な症状
- お腹の張りや痛み(ストレスで悪化)
- 食欲不振、消化不良
- 疲れやすい、倦怠感
- 便通異常(下痢や軟便が多い)
- 胸脇の張り、不快感
- イライラ、ため息が多い
- 女性では月経不順や月経痛
舌・脈の所見
- 舌:淡紅、苔は薄白
- 脈:弦細
関連する病理との関係
養生と治療の考え方
- ストレスを減らし、気の巡りをよくする
- 規則正しい食事・睡眠を心がける
- 脾を補い、消化を助ける食材:米、山芋、かぼちゃ、なつめ
- 気の巡りを助ける食材:みかん、陳皮、しそ、セロリ
- 漢方例:逍遥散(しょうようさん)、柴胡疎肝散(さいこそかんさん)
まとめ
肝脾不和とは、ストレスなどで肝の疏泄作用が滞り、脾の運化機能を損なう病態です。
消化不良や腹部症状と、イライラなどの情緒不安定が同時に出るのが特徴で、疏肝・健脾の調整が大切になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿