心肝火旺(しんかんかおう) とは、東洋医学における心と肝の病理の一つで、情志の不調や過度のストレスにより「肝気鬱結」が進み熱化し、さらに心火も亢進して、心と肝の両方に「火」が盛んになった状態を指します。
精神的・情緒的な不安定さとともに、明らかな火熱の症状が現れるのが特徴です。
原因
- 精神的ストレスや情緒の抑圧 → 肝気鬱結が進んで火化
- 心労・過度の思慮・不眠 → 心火を亢進させる
- 辛味や酒の過剰摂取 → 内熱を助長
- 慢性的なイライラや怒り → 肝火を刺激
主な症状
- イライラ、怒りっぽい
- 不眠、多夢、落ち着かない
- 口苦、口渇、口内炎
- 頭痛、めまい、耳鳴り
- 顔が赤い、目の充血
- 胸の不快感や動悸
- 便秘、尿が黄色く濃い
舌・脈の所見
- 舌:紅、舌尖が特に赤い、苔は黄
- 脈:弦数または数有力
関連する病理との関係
- 肝火上炎: 肝の火が中心。心肝火旺では心火も加わり、不眠・動悸が強い。
- 心火亢盛: 心火のみの亢進。肝の情志症状は比較的少ない。
- 肝鬱化火: 肝気鬱結が熱化した段階。心肝火旺はさらに心にも波及した状態。
養生と治療の考え方
- ストレス発散と情志の安定を図る
- 辛い物・アルコール・刺激物を避ける
- 清熱を助ける食材:きゅうり、苦瓜、緑茶、セロリ
- 心を落ち着ける食材:百合根、なつめ、蓮の実
- 漢方例:竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
まとめ
心肝火旺とは、肝の火と心の火が同時に盛んになった病態で、イライラや不眠、口内の熱症状など心身両面に火熱が現れます。
清熱と疏肝、さらに安神を兼ねることが養生・治療の中心となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿