胃虚寒(いきょかん) とは、胃気虚を基盤に胃陽の不足が加わり、寒証としての症状が現れる病態を指します。
胃は本来、飲食物を受け入れ、熟化・消化する働きがありますが、陽気が不足すると温煦機能が低下し、消化不良や胃痛、冷えや下痢などが慢性的に起こりやすくなります。
原因
- 脾胃陽虚: もともと体質的に脾胃の陽気が不足している。
- 慢性疾患や加齢: 長期的な病気や加齢によって陽気が衰退する。
- 飲食の不摂生: 生冷飲食や冷たいものの過剰摂取により胃陽が損なわれる。
- 過労や虚弱: 労倦や長期の虚弱体質によって胃気が弱まり、さらに寒を生じる。
主な症状
- 慢性的な胃痛(温めると軽減し、冷えると悪化)
- 食欲不振
- 少食で食べ過ぎると胃がもたれる
- 嘔吐や悪心(温かいものを好む)
- 下痢や軟便(未消化便)
- 顔色が白い、倦怠感が強い
- 四肢の冷え、寒がり
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、舌苔は白薄
- 脈: 沈遅、弱
代表的な方剤
- 理中湯(りちゅうとう): 胃虚寒の基本方剤で、温中散寒・健脾益気の作用を持つ。
- 附子理中湯(ぶしりちゅうとう): 胃寒が強く、四肢の冷えや激しい痛みを伴う場合に適する。
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう): 虚弱体質で胃痛や倦怠が強い場合に用いられる。
養生の考え方
- 冷たい飲食物を避け、温かい食事をとる
- 消化の良い食材を中心に、少量ずつ規則正しく食べる
- 腹部や四肢を冷やさず、体を温める生活習慣を心がける
- 過労を避け、休養を十分にとる
まとめ
胃虚寒とは、胃気虚に胃陽不足が加わった虚寒証であり、慢性的な胃痛・食欲不振・冷え・下痢などを特徴とします。
治療・養生の基本は「温中健脾」「補気益胃」であり、飲食の改善と冷えの予防が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿