概要
扶陽助運(ふようじょゆん)は、脾陽虚衰による運化失職を改善するため、脾腎の陽気を補い、運化機能を回復させる治法である。単なる温中補虚より一歩進み、脾腎の陽気を扶助して水湿を運化することに重点を置く。
主な適応症状
- 飲食不振、食後脹満
- 大便溏薄、水様便、五更泄瀉
- 下肢浮腫、痰湿停聚
- 面色蒼白、倦怠無力、手足不温
- 舌質淡胖、苔白滑、脈沈弱
主な病機
- 脾陽虚衰:脾気虚がさらに進み、温煦作用不足。
- 腎陽不足:命門火弱により脾腎両虚。
- 水湿内停:運化失職により痰湿・水腫を形成。
主な配合法
- 温補脾腎:附子、乾姜、肉桂で命門火を振い、脾腎を温める。
- 益気健脾:人参、白朮、茯苓で脾の生気と運化を助ける。
- 利水滲湿:茯苓、沢瀉で湿をさばく。
- 調和薬:甘草で中を和し、諸薬を調和。
代表的な方剤
- 附子理中湯:脾胃の虚寒を温中散寒・扶陽助運。
- 参附湯:陽気欲脱にも用い、益気回陽の力が強い。
- 真武湯:脾腎陽虚による水湿内停、浮腫・泄瀉に用いる。
臨床でのポイント
- 脾虚寒による消化吸収不良や水湿停滞に対して用いる。
- 症状が「虚寒」と「湿盛」を兼ねる場合に特に有効。
- 久泄や水腫が長引くとき、腎陽を兼ねて補うことが多い。
- 扶陽後は、健脾益気・補腎益精の治法と併用して再発防止を図る。
まとめ
扶陽助運は、脾腎陽虚によって起こる脾の運化不及・水湿停滞を改善する治法である。陽気を扶助することで、脾腎の生理機能を回復させ、消化・水分代謝を正常化する。臨床では泄瀉・浮腫・痰湿証の基礎的治法として応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿