概要
養陰生津(よういん せいしん)は、陰虚によって津液が不足し、口渇・咽乾・便秘・消渇などの症状が現れる場合に、陰液を滋養して津液を生じさせる治法である。温熱病の傷陰・消渇病(糖尿病様症候)・慢性消耗性疾患などに広く応用される。
主な適応症状
- 口渇、咽喉乾燥
- 消渇(口渇多飲・多食多尿)
- 便秘、皮膚乾燥
- 潮熱、盗汗、五心煩熱
- 舌紅少津、舌苔少または無苔
- 脈細数
主な病機
- 温熱傷陰 → 津液暗耗 → 口渇・咽乾
- 陰虚火旺 → 津液不足 → 盗汗・潮熱
- 消渇病(糖尿病様症候) → 陰虚燥渇 → 多飲・多尿・多食
主な配合法
- 養陰生津+清熱潤燥:温熱病の後期に、口渇・咽乾が強い場合
- 養陰生津+潤腸通便:陰虚で便秘が著しい場合
- 養陰生津+益気固摂:陰虚による消渇で尿が多い場合
- 養陰生津+滋陰安神:陰虚による不眠・心煩を伴う場合
代表的な方剤
- 増液湯:温熱病後期の津液不足による便秘・口渇。
- 玉泉散:消渇(糖尿病様症候)に用い、養陰清熱・生津止渇。
- 沙参麦門冬湯:陰虚燥渇による咽乾・口渇・空咳。
- 一貫煎:肝腎陰虚による口咽乾燥・咽痛。
臨床でのポイント
- 陰虚による津液不足を改善し、潤いを回復させることが目的。
- 麦門冬・沙参・生地黄などの滋陰生津薬を主とし、配合によって肺・胃・腎などの陰虚に対応。
- 消渇・慢性咽喉炎・乾燥症状など、現代疾患にも応用範囲が広い。
まとめ
養陰生津は、陰虚による津液不足に基づく乾燥・消渇・便秘・咽乾などに適した治法である。増液湯や玉泉散が代表方であり、滋陰と生津を兼ねることで虚火を抑え、津液を補充する。
0 件のコメント:
コメントを投稿