痰湿(たんしつ) とは、東洋医学において水分代謝がうまくいかず、体内に余分な水分や粘稠な物質が停滞している状態を指します。
「痰」とは必ずしも痰(たん)そのものではなく、体内の余剰で濁った水分を含む広い概念です。
「湿」とは重く粘り気のある病理性の水分であり、両者が絡んで多様な不調をもたらします。
痰湿の主な症状
- 頭が重い、体がだるい
- 胸や胃のつかえ、吐き気
- めまい、耳鳴り
- むくみ
- 痰が多い、痰が切れにくい咳
- 皮膚の湿疹、脂っぽいにきび
- 肥満、体重が減りにくい
痰湿が起こる原因
- 脾の機能低下: 消化吸収・運化の力が弱く、水湿が停滞する。
- 飲食の不摂生: 脂っこい物、甘い物、アルコールの過剰摂取。
- 運動不足: 水分代謝が滞りやすくなる。
- 外邪の湿: 湿度の高い環境や梅雨時に悪化。
代表的なタイプ
- 脾虚痰湿: 食欲不振、腹部膨満、軟便、全身のだるさ。
- 痰濁上擾: めまい、動悸、胸のつかえ、頭の重さ。
- 痰湿阻肺: 咳や喘息、痰が多く切れにくい。
痰湿と他の病理との関係
- 痰湿 → 気滞: 痰湿が気の巡りを妨げ、胸のつかえや情緒不安定を生む。
- 痰湿 → 血瘀: 水分停滞により血流も悪化し、瘀血につながる。
- 痰湿 ↔ 陽虚: 陽気不足により水分代謝が滞り、痰湿が生じやすい。
改善の方向性
痰湿の治療では 化痰(けたん)・利湿(りしつ)・健脾(けんぴ) が基本です。
鍼灸では「中脘」「豊隆」「足三里」などを用い、漢方薬では「半夏白朮天麻湯」「平胃散」「二陳湯」などが代表的です。
また、軽い運動、冷たい飲食物や脂っこい食事を控えることも養生として重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿