湿熱とは

湿熱(しつねつ) とは、東洋医学において「湿(しめり気)」と「熱(熱邪)」が結びついて体内にこもった状態を指します。
湿の重さ・停滞性と、熱の炎上・消耗性が合わさることで、粘りつく熱性の症状を呈しやすくなります。
主に消化器系、泌尿器系、肝胆系などでトラブルを起こすことが多いとされています。


湿熱の主な症状

  • 口が苦い、口が粘る
  • 胸や胃のつかえ、食欲不振
  • 体が重だるい
  • 黄疸(皮膚や目が黄色っぽくなる)
  • 濃い尿、排尿時の違和感や灼熱感
  • 下痢や軟便で悪臭が強い
  • 湿疹、にきび、じゅくじゅくした皮膚炎

湿熱が起こる原因

  • 飲食の不摂生: 脂っこい食べ物やアルコール、甘味の過食。
  • 外邪の侵入: 高温多湿の環境で湿熱が体内にこもる。
  • 肝胆・脾胃の失調: 水分代謝と疏泄がうまく働かず、湿と熱が結合。

湿熱のよく見られる部位

  • 肝胆の湿熱: 脇腹の張り、口苦、黄疸、頭重。
  • 脾胃の湿熱: 胃の不快感、吐き気、悪臭のある下痢。
  • 膀胱の湿熱: 頻尿、排尿痛、尿の濁り。
  • 皮膚の湿熱: 湿疹、化膿性の吹き出物、痒み。

痰湿との違い

  • 痰湿: 主に「重だるさ・停滞・粘っこさ」が主体で、寒性に傾くことも多い。
  • 湿熱: 痰湿の特徴に「炎症・熱感・赤み・悪臭」が加わったもの。

改善の方向性

湿熱の治療では 清熱(せいねつ)・利湿(りしつ)・解毒(げどく) が基本です。
鍼灸では「陰陵泉」「曲池」「中脘」などが用いられ、
漢方薬では「竜胆瀉肝湯」「茵蔯蒿湯」「黄連解毒湯」などが代表的です。
食養生としては、脂っこい食べ物やアルコールを避け、苦味のある野菜(ゴーヤ、セロリなど)や利尿作用のある食材(ハトムギ、冬瓜など)が推奨されます。


まとめ

湿熱とは、体内に湿と熱が結びついてこもった状態であり、
消化器・肝胆・泌尿器・皮膚などに症状を現しやすいのが特徴です。
痰湿に比べて炎症や赤み・熱感・悪臭が強く、清熱利湿を中心とした治療が必要とされます。

0 件のコメント:

コメントを投稿