概要
化痰開竅(かたん かいきょう)は、痰濁や痰熱が心竅を閉塞し、神志が昏迷・錯乱・譫語・昏睡などの状態を呈する場合に、痰を化しつつ竅(きょう=心の働きの出入口)を開く治法である。 中医学では「閉証」の一種に属し、主に痰熱・痰濁・瘀血などが内閉して清竅(脳・心神)を塞ぐために発症する。意識障害や譫妄状態などの重症例に応用される。
主な適応症状
- 突然の意識障害・昏睡
- 譫語、錯乱、狂躁
- 痰多・咳嗽・咽中痰鳴
- 顔面紅潮または蒼白
- 舌苔厚膩・黄膩、脈滑数または沈滑
- 中風昏迷、痰厥、痰迷心竅
主な病機
- 痰濁・痰熱内閉 → 心竅被蒙 → 神志昏迷
- 痰濁上擾 → 清竅閉塞 → 意識障害・譫語
- 痰熱壅盛 → 心火上炎 → 煩躁・狂躁・昏乱
- 痰濁阻絡 → 気血不暢 → 意識不清
主な配合法
- 化痰開竅+清熱化痰:痰熱閉竅による意識障害・譫語に。
- 化痰開竅+安神:痰濁蒙心に伴う精神不安・錯乱に。
- 化痰開竅+息風止痙:中風や痙攣を伴う場合。
- 化痰開竅+活血化瘀:瘀血が痰とともに閉竅する場合。
- 化痰開竅+回陽救逆:痰濁と虚脱が並存する昏厥・痰厥に。
代表的な方剤
- 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん):痰熱閉竅による高熱・譫語・意識障害に。清熱開竅の代表方。
- 至宝丹(しほうたん):痰熱壅盛で神志昏迷を呈する場合。清熱化痰開竅。
- 蘇合香丸(そごうこうがん):寒痰閉竅・中風痰厥など寒閉証に用いる。温化痰開竅。
- 温胆湯合至宝丹:痰熱内擾と心竅閉塞が併存する場合。
- 牛黄清心丸:痰熱上擾・煩躁・不眠を伴う軽症例に。
臨床でのポイント
- 「開竅」とは、心竅(意識・精神活動の出入口)を開き、清明を回復させることを指す。
- 痰熱が主であれば清熱・化痰・開竅を、寒痰が主であれば温化痰・開竅を行う。
- 中風昏迷・高熱譫語・急性意識障害に対しては至宝丹・安宮牛黄丸を中心に用いる。
- 虚証(陽虚・気脱)による昏厥とは鑑別が必要(その場合は回陽救逆・固脱を行う)。
- 痰濁が長期に存在する場合、根本的には健脾化湿を併用して再発を防ぐ。
まとめ
化痰開竅は、痰濁または痰熱が心竅を閉塞し、神志が昏迷・錯乱・譫語を呈する場合に用いる重要な治法である。 清熱化痰または温化痰を基礎に、開竅醒神の薬(牛黄・麝香・冰片など)を配することで意識を回復させる。 急症治療の中でも応急性が高く、閉証の際に欠かせない治法である。
0 件のコメント:
コメントを投稿